古雑誌&古本Re-Make/Re-Model

注文方法等について

月刊染織α

注文NO. : GSα9801202SSS

価格 : ¥3000

状態 : 表紙カド少オレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/1   NO.202   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜三浦景生の染色芸術、ホームスパンの実際技法、着物にこめる自然環境へのメッセージ〜』 // 『現代の染を創出する:三浦景生さんの染色芸術』 // 『ホームスパン・実際技法のABC:毛織物(ホームスパン)の仕事』 // 『着物にこめる自然環境へのメッセージ』 // 再生を賭けて:日本伝統織物保存研究会の目指すもの // 古琉球紅型模様の世界 // 仰木の里〜草木の染暦、自分の色さがしのたび〜 // 草木染の創作模様染:地白の型紙で型絵を染める // テキスタイル・トレンド:海外の二つの繊維造形展と高木光司の布による作品展開 // 染織で描く:自由な発想で布で描くパッチワークキルト // 岩手県(南部紬)の今昔を訪ねて // 楽の音が聞こえるタペストリー:綿貫倫子の世界 // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座〜染色廃液処理:錫、銅、鉄の媒染液〜 // 英国繊維紀行:ノッティンガムのテキスタイル教育 // ヒマラヤの王国ブータンの染織案内:旧封建制度下に栄たイラ草布の村を探訪 // テキスタイル&ミュージアム〜資料展示・素材研究・教育の機能を備えた絹の総合ミュージアム:野村町シルク博物館〜 // 染色と織物:繊維製品の繊維素材の表示法 他

 

 

注文NO. : GSα9802203SSS

価格 : ¥3000

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/2   NO.203   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜刺繍ルネッサンスを目指す福田喜重さん、装置としてのマーブリング、版によるロウ染〜』 // 『刺繍ルネッサンスを目指す福田喜重さん』 // 『装置としてのマーブリング』水を触媒として始源の声を聴く // 『版によるロウ染が奏でる独創的な抽象表現』 // 三五年ぶりの故郷Uターン:奄美で始めた草木染工房 // 古布と古裂界隈:時代裂店三代目を営む街の染織博物館中村ちんぎれ店 // 愛媛県伊方町で伊予の織物を織り継ぐ:政木吉春さんの織物人生 // アジアと結ぶ染織交流:沖縄を基点にその意味を考える // 染織文献データ:紅型 // 中藍・淡藍の世界に未知なる美を拓く:木綿絣作家・松枝哲也さんの仕事 // イギリスの染織作家たち〜象嵌による独自表現を開く最も注目される二人の作家:チャットウィン&マーチンとマイケル・ブレンナンド=ウッド〜 // 洒脱な世界に模様美を求めて:俳句を通してそめ”友禅”を見る // 甦る埋もれた染色作家の軌跡:高久空木の人と作品 // 西アフリカの染織探訪〜ガーナの染織”祝儀礼布”:ケンテクロスの制作と織技法 // 平織と斜子織の市松柄で組織図を描いてみよう // 古代に渡来した紅花 // 太陽の熱を利用する蓄熱機能性の繊維 // 今に息づく京の彩と心:友禅美術館・古代友禅苑 // 染色と織物:繊維素材の羊毛と獣毛の違い 他

 

 

注文NO. : GSα9805206SSS

価格 : ¥3000

状態 : スレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/5   NO.206   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜現代に舞うきもの創作、色糸が響くタペストリー、繊維造形の可能性を開く装いの芸術〜』 // 『感性の燦きをろうけつ染に託す:現代に舞うきもの創作』 // 『異郷の建造物が刻む時の陰影を描く:色糸が響くタペストリー』 // 『繊維造形の可能性を開く:”装いの芸術”』 // アジアと西洋の色が溶け合う創作服:KYOTO発の新しい風”七色の木”の活動 // 型彫師の型紙紀行:ヨーロッパの石畳に鮫小紋のルーツ // 蓼藍生葉染の色に魅せられ二十年 // 旧東海道五十三次の風趣を伝える:有松絞り産地の町並ルネッサンス // 華やかなシルクの裂織:優美を表現する”叶さき織”の手法 // テキスタイル・トレンド〜五色の布片を蒔いて創る象徴空間:高見晴恵の作品展開 // 新時代の絞り染技法:特殊な技法を駆使する異色の絞り // 染織で描く〜ろうけつ染のシンフォニー:魅惑的な草木染の世界〜 // 草木染の創作模様染:墨絵を着物に描く // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座:手軽にできる捺染のハンカチ〜 // インドネシアと中国で開かれた:二つの国際ろう染会議 // '98卒業制作展 // 染織文献データ:紫根・紫根染 // テキスタイル&ミュージアム〜針と糸で創る小宇宙:八ツ橋庵とししゅうやかた〜 // 染色と織物:絹の精錬(先練り・後練り) 他

 

 

注文NO. : GSα9807208SSS

価格 : ¥2600

状態 : 裏表紙下部シミ有

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/7   NO.208   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜蠟描きバティックの基礎技法、柿渋を生かした暮らしの工芸品、リサイクル・アート展〜』 // 『成澤博道の本場ジャワ更紗バティック技法ABC:蠟描きバティックの基礎技法』 // 『柿渋染クラフト:柿渋を生かした暮らしの工芸品』 // 『スピン・サイクル:カナダで開かれたテキスタイルのリサイクル・アート展』 // 日本海に浮かぶ国境の島:愛情を込めた対馬の仕事着 // 古代布と編布に使われた植物繊維:現代の伝統織物にみるその系譜 // 東西の染織に影響を及ぼした印度更紗:友禅染にみる更紗との関連 // 自然環境に優しい植物繊維:ケナフなど非木材紙資源の活用 // 染織で描く〜ニット絵に想いを込める:電脳時代の手技〜 // テキスタイル・トレンド〜五月の京都を彩るアートフェスティバル:芸術祭典・京の実験空間〜 // 古布の美がかたちを変えて甦る:私の夢は百歳まで着れる古布藍の服 // 草木染の創作模様染:型糊二回重ねの型染と型絵 // 暮らしに生かす染紙のインテリア:手漉和紙を草木で染める // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座:マーブルカラーを使った墨流し染 // 第一回魚の棚フラッグギャラリー // 型彫師の型紙紀行:各地の型紙をめぐる謎の部分 // 染織文献データ:辻が花染 // 染色と織物:友禅染糸目糊置の先金の作り方 // テキスタイル&ミュージアム〜二百余年の歴史を伝承し明日の美を創造する:播州織資料館〜 他

 

 

注文NO. : GSα9809210SSS

価格 : ¥2600

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/9   NO.210   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜天然染料の新しい研究、アンダース・ホルムキストのフラッグアート、弁柄と墨で彩る型絵染〜』 // 『天然染料の新しい研究〜食用紅花色素を利用した染色と保温性、酵素を利用した草木染布の抜染加工〜』 // 『神戸・六甲アイランドに翻った風の芸術:アンダース・ホルムキストのフラッグアート』 // 『古と異国への想いがはばたく:弁柄と墨で彩る型絵染』 // 心の時代のモード〜時代が求める和の心:いま消費者が求めていること〜 // 伊予の伝統染織調査からのレポート:東予・中予・南予の綿織物 // 甘肅氈:中国の西域に甦らせた草木染緞通 // 沖縄の伝統染織:伝統染織品に使われる植物染料 // バティックの産地と模様の特徴 // テキスタイル・トレンド:第4回国際掌中新立体造形公募展と鈴木信康の染色による布の彫刻 // 絞りのシワの形状固定で新しい造形を誕み出す // 草木染の創作模様染:型絵の訪問着と帯地の制作 // 柿渋染めクラフト:柿の果実の渋を生かす方法 // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座:フラッシュカラーを使った墨流し染 // 北九州の伝統風土を生かした創作:古代に想いをはせる手積み麻帯地 // 呉服屋は地域の和文化の発信基地:原点に立った夢のある店 // 型彫師の型紙紀行:型紙で表現する染の世界 // 染織文献データ:絣と技法 他

 

 

注文NO. : GSα9810211SSS

価格 : ¥2600

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/10   NO.211   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜ローケツ染エッチング、スーザン・モーワットのタペストリー、印度風土布よる柿渋染〜』 // 『色と形が共鳴しキャラクターが動き出す:遊び感覚溢れるローケツ染エッチング』 // 『スコットランドの織り詩人:スーザン・モーワットのタペストリー作品』 // 『インドと日本の技が誕み出す”シンドの服”:印度風土布よる柿渋染め』 // 中国と日本を結ぶ苧麻の糸:中国・湖南省の麻布づくり // 世界の羊・ウールの基礎知識:ウールの七不思議を演出する縮とウロコ // 染織愛好家の輝く一週間:オーストラリアで開かれたテキスタイル・フォーラム // 西アフリカの染織訪問:マリ国ニジェール川大湾曲部フルベ族の伝承する染色 // 編んでつくるフェルト:平面サンプル編 // 国際タペストリー・トリエンナーレ入賞審査ドキュメント // ビロードに染める暗示的植物曲線:”向こう”に続く世界 // 北欧の手織に魅せられて:手仕事のある暮らしの形 // 日本の木と土と紙の文化を象徴する織物:着心地を味わった人は手離せない紙布 // 色彩は染織のかなめ:隠されていた幻の色 // 誰にでもできる道具作りと平織の織り方 // 風通織の基本技法を完全マスターする // 万能植物の宝庫:内藤記念くすり博物館附属薬用植物園 // 地球の環境保全に貢献する繊維 // 染織文献データ:藍染Ⅰ 他

 

 

注文NO. : GSα9811212SSS

価格 : ¥2600

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/11   NO.212   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画〜形態なきもの描けぬものを表現する、絞り染で表現する自然の頌、自然界の楮で古代の木綿を織る〜』 // 『私の目指す新世紀の繊維造形の試み:形態なきもの描けぬものを表現する』 // 『辻が花の心を受け継ぎ:絞り染で表現する自然の頌』 // 『自然界の楮で古代の木綿を織る:古代人の感性を伝承する布』 // 『ろうけつの藍染で描く旧約聖書の世界:想いを天の星に // 私たちにとって身近な薬用植物:染料植物を中心として // 土佐和紙工芸村で旗揚げした:古民家”はた舎”の工芸へのお誘い // 人々の視線を集める未来志向の着物:異国更紗でキモノを装う村田嶺子の世界 // 実践的なロウ描きの手順とポイント // テキスタイル・トレンド:ITFコンペ第一次審査レポートとやまなかかづこの金属糸による造形 // 新時代の絞り染技法:絞りの色材として溢れる魅力の柿渋 // 草木染の創作模様染:創作手描き更紗の事始め // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座:柿渋の染色への応用 // 英国染織作家のメッセージ表現 // 作り手と使い手をつなぐ試み:くらしっくなくらし展の活動 // よさこい祭りのように絹に活力を:シルクに夢をのせる高知シルク協会 // 染織文献データ:藍染 // テキスタイル&ミュージアム〜田下駄から宇宙靴まで:日本はきもの博物館〜 他

 

 

注文NO. : GSα9812213SSS

価格 : ¥2600

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1998/12   NO.213   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

ALPHA CLIP:糸にまつわる三つのできごと // インドネシア島嶼の絵日記:型紙絵本”絣の島”に想い出をこめる // 絹糸の無限なる可能性を求めて:シルクペイントで描く天田光一さん // おしゃれな木材を創る:”木材の色”木材の多色染 // 工房システムによるものづくりでめざす:織物美術の創造 // 伊勢型紙についての基礎知識:伊勢型紙の発祥と型売り商人 // 伝統工芸品の普及は使い手の後継者を育てる努力から // 沖縄・石川メンサーの技法に学ぶ:経糸の浮き織の織り方 // 編んでつくるフェルト:クリスマス編 // 型絵染が繰り広げる大和路の夢 // 染織家のための色彩学:色で綴る表現と配色の基本技法 // 矛盾を動力源にロウケツで染めた日記的記録 // ヨーロッパの手描き染:シルクペインティングの技法 // 瀬戸内に面した”みろくの里”の工房でひとり取り組む型染制作 // 藍を育てる・藍を楽しむ:京都の藍”由良川藍の復活”をめざす // 伝統の木綿から毛織物へ転身した尾西:文明開化の新技術で日本一の毛織産地へ // この地方の女性史を秘める伝統織物:よみがえった松阪木綿十五年の歩み // 風通織絣の多様な模様を織るのははずかしくない // 染織文献データ:木綿 他

 

 

注文NO. : GSα9902215SSS

価格 : ¥2400

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/2   NO.215   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

ALPHA CLIP:染色家・千葉綾子による舞台美術の世界 // 『特別企画』番組を彩る柔らかな装置:繊維造形によるテレビアート / 手織りの世界を広げる:ファンシーヤーンへの誘い / 絵画の世界を染料で描く:彩墨染友禅の新技法 // 手描き模様染技法の基礎知識:友禅と呼ばれる模様染の技法 // 自然と人が共生するファッション:新世紀の新しい衣服造形 // 幻の織物〜石田縞の復元と新しい越前布:佐々木理恵さんの試み〜 // 伊勢型紙についての基礎知識:伊勢型紙の産地の組織と彫り技法 // 編んでつくるフェルト:ウエア編 // 不断桜と出会って30年:伊勢型紙から続く染色の道 // 染織家のための色彩学:心配りと色配り!配色の基礎固め // 新鮮な彩りを放つ日常が軽やかに踊る:キモノに描く一枚の絵 // 懐かしく心なごむ”からむし織”:苧麻産地として伝統に生きる昭和村 // 植物染料による合成繊維の最新の染色法 // 原始機の手織り入門:伊豆諸島・真田織の技法に学ぶ袋織”二重織”の織り方 // 表現の幅を広げる花織のテクニック // 神戸蚤の市&山手フリーマーケット // 染織文献:芭蕉布 // テキスタイル&ミュージアム〜山村の生活用具を伝える重要民俗有形文化財収蔵:十津川村歴史民族資料館〜 他

 

 

注文NO. : GSα9905218SSS

価格 : ¥2500

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/5   NO.218   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

ALPHA CLIP:第一回全国振袖デザインコンテスト作品発表 // 『特別企画』癒しの息吹を空間に満たす繊維による柔らかな彫刻 / 私の織り布づくり:プロダクトデザインの視点から / ボリビアの織物:インディオが伝える豊かで多彩な織物文化 // 台湾における含藍植物〜山藍・木藍:藍の系譜と藍産業・藍染の研究〜 // 幻の布・藤布の復元と地域に根差した物づくり:鳥取県三朝町アトリエ・グリシヌの活動 // 光と風の中で全国の工芸家と作品が出会う:クラフトフェアまつもとの一五年 // 型染と版染技法の基礎知識:型友禅の技法”写し友禅と摺友禅” // 江戸中期に花開いた幻の型染:昭和初期に絶えた姫路の高砂染 // テキスタイル・トレンド〜植物染料による布のコラージュを展開する:河﨑晃一の進行する表現 // 柿渋染クラフト:糸を染める・布を染める・和紙と木材を染める // 草木染の創作模様染:草木画と手描きの着物と帯 // 燦・千年椿:寺石正作染色展 // 芺蓉の里は葛の里:甑島列島”葛布”の衣 // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座〜浸染での防染法:植物染料の防染と同浴染色法〜 // インドネシアとの異文化の融合による染色 // 異分野の染織作品・作家との切磋琢磨と交流:長野県染織作家協会の歩み // 卒業制作展'99 // 染太郎の実験室:亀の甲におおわらわ // 古布に出会える骨董市めぐり:名古屋・大須観音蚤の市 // 世界の手織り機:大和機(やまとばた)と称する手機 // 染織文献データ:絹の歴史

 

 

注文NO. : GSα9906219SSS

価格 : ¥2500

状態 : スレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/6   NO.219   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

ALPHA CLIP〜京都二条にユニークなギャラリーがOPEN:Window Gallery Oct〜 // 『特別企画』画面をコントロールする小宇宙:型紙・古布でつくるコラージュ / 酒袋でつくるオブジェの独創的バッグ / 出雲に燦然と花開いた比類のない染色:幻となった藍板締の版刻美を探究 // 布染・紙染・糸染に膨らむ夢:イカの街・函館から誕れる烏賊墨染 // 文字を辿って古代を知る書染:古代文字の造形美を草木で染める // 蝋纈・金彩・一珍・点描き:多彩な友禅染の技法 // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:ベニバナを育てる // 中南米の技法に学ぶ:綟り織りの織り方 // 手織りの世界を広げるファンシーヤーンへの誘い:他素材との組み合わせによる超ファンシーヤーン // 米国を巡回した三様の縫い表現:コンテンポラリーステッチ・ジャパンスタイル展 // 生薬と植物染料:藍草と藍染を生薬から観る // 中国に博多織のルーツを訪ねて:浙江省シャ族の彩帯 // 卒業制作展'99 // 屋内の広い会場で毎月開催:大阪・サカイファインバザール // 染太郎の実験室:悩みのラックダイ // 染織文献データ:有松鳴海絞り // テキスタイル&ミュージアム〜中南米の古代遺品を収蔵する施設:森下美術館〜 他

 

 

注文NO. : GSα9908221SSS

価格 : ¥2500

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/8   NO.221   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画』植民地時代の旗にみる布絵の文化:ファンティ族が伝えるアフリカの旗 / ファッション界もケナフ素材に熱い視線:ケナフの繊維を織りに生かす / 裂織が栄た豊後水道に面した地域:愛媛県佐田岬半島の裂織の仕事着 // 福光麻布:織元・舟岡喜一郎商店 // 日本の絹は何が変わったか?:群馬県の取り組みを中心に // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:アイ、ゲンノショウコを育てる // 日本一の筆の都:熊野町の筆づくり // ふるさとの失われた伝統を現代に織る:駿河の裂織の再興に挑む // 伝統染織を見直す機運高まる韓国:ソウルにおける草木染教室 // インド・アッサムの大自然の恵:ムガ蚕の黄金着物 // 服作りの視点から布を染める // 織りに夢を託す私の第二の青春:六十歳”吾が道を求めてきものを織る” // 通訳や翻訳の仕事を転じて機織りに勤しむ:白馬の自然に囲まれ機織る日々 // 多様なもじり織りに挑戦:絽の変化組織と網もじり羅を織る // 生薬と植物染料:古代から重宝された染料植物アカネ // プロとアマの作品はどこが違うのか?:染織にみるプロ作家の生き方 // 町の芸術家・職人さん大集合!:京都・百万遍さんの手づくり市 // 染織文献データ:渡来舶載の南蛮染織と服飾 // 染太郎の実験室:琉球藍の生葉で紫を // テキスタイル&ミュージアム:グンゼ博物苑・記念館・桑の苑 他

 

 

注文NO. : GSα9909222SSS

価格 : ¥2500

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/9   NO.222   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

αCLIP〜夏衣・麻浴衣を自由に着こなす:ひろひろ実験工房の試み〜 // 『特別企画』現代の布に取り組むスタジオ”羽65”の仕事:人々に力の源泉を与える布 / 一珍糊で挑む独創的な世界の魅力〜彩一珍染作家:中野幸一さんの仕事〜 / レストアラー(保存修復士)の身体の夢展:衣装・染織展を支える保存補修の技術 // 郷里信州に現代の裂織を訪ねる:小諸市と三水村で輝く主婦たちの仕事 // 和紙による紙糸づくりの新しい方法 // 中国の藍の故郷を訪ねて:中国雲南省の藍草と藍染を観る // 手織りの国フィンランド留学体験記 // 台湾における含藍植物:藍染藍建ての実際的手法 // 木の葉を封じ込めた楮紙の清楚な作品:野村晶子の造形表現 // ボリビアの織物:幾何学模様に願いを託すマチャの織物 // 絶えず変化してゆく自然の姿:大きな時の流れの今を染める // 飛鳥以前の染色:橡を染めた原生の樹木 // 高橋誠一郎の染色技法アイデア講座:実に含まれるアントシアン色素 // 日本人が創出した唯一の古代織物:幻の織物”倭文”の出現 // 大阪と京都の大骨董祭 // 世界の手織り機:地機と称する手機 // 染太郎の実験室:フラボンで青磁色 // 染織文献でーた:友禅染 // テキスタイル&ミュージアム:羽島市歴史民俗資料館・映画資料館 他

 

 

注文NO. : GSα9910223SSS

価格 : ¥3000

状態 : カドオレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/10   NO.223   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

『特別企画』織物の原風景をアジアに見る:樹皮・草皮の繊維から布を織る人々 / 紙作りに憧れ、ふるさとにUターン:丹波黒谷で草木染紙を漉く / 湯河原の自然を染める:型絵染の技法と美 // ”みる”ことの意味を問いかける:みえない展覧会を企画して // 古川恵永さんが復元に情熱をかけた幻の織物:ハスの繊維で織る藕糸織 // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:ウコン、アカネ、サフランを育てる // 時代小袖・染織裂の美術的評価を決定づけた:古美術の巨星・野村正治郎の軌跡 // タピストリー”刺”シリーズに内在的美の表現を追求する // ヨルダンの染織:沙漠の民ベドウィンの伝統織物 // 型染で描く小さな息吹:布上に咲き甦る山野草 // アプト・カラーフェスティバルとパリで染めるジャパン・ブルー // 夢を追う獏さんの夫と一級障害者の私:二人して歩む”藍型染夫婦合作”の道 // 生薬と植物染料:身近で有名な薬用植物・キハダとセンブリ // 強撚糸で織る”しぼ”のある布で魅力的なテクスチュアを表現する // 染太郎の実験室:これからは木綿だ // 掘り出し物を求める最高の探索場所:珍品溢れる五都市の骨董祭 // 染織文献データ:友禅染 // 世界の手織機:高機と称する手機 他

 

 

注文NO. : GSα9911224SSS

価格 : ¥2500

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

1999/11   NO.224   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP:北の美術館に出現した表現の森 // 『裂織の新感覚テクニック:輝きと透かしを表現する』 // 証言・京都染織工芸の20世紀:山鹿清華と帝展美術工芸部の親切 // 都市の地織りを目指し:紬織に自然の素材の命を託す // 手織り機との出会いが開いた:織物表現の詩 // 静岡県浜松市の失われた藍染縞木綿〜笠井縞の復元:鈴木正一さんの仕事〜 // 伝統染織新紀行〜伊豆諸島の火山島”三宅島”に伝わる:三宅丹後織とその織人〜 // 国産羊毛の生産者とスピナーが出会う:神奈川フリース・デー10年 // 飛鳥以前の染織:黄色を染めた原生の草木 // 紙と布のルーツを見据え新しい和紙のアートな試み // 織物の原風景をアジアに見る:樹皮・草皮の織と手織り機に魅せられて // ボリビアの織物:不思議な動物文様がひしめくハルカスの織物 // 新・染織技法アイデア講座:花びらの色素を染める新技法 // 染色文化の普及に努める:高崎市染料植物園の役割 // 日本三大綿絣、備後絣のいま:備後絣の里の新たな取り組み // 染織文献データ:小紋 // テキスタイル&ミュージアム:豪商の館・田中本家博物館・須坂クラシック美術館 // 懐かしのメロディが聞こえてくる天理:奈良東西古物骨董市 他

 

 

注文NO. : GSα0001226SSS

価格 : ¥3000

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/1   NO.226   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP:躍動する巨大な赤い布 // 坂田ルツ子のフェルト・テクニック:シルクオーガンジーを使ったオリジナル・マフラー // 編むをキーワードに表現の可能性を問いかける:世界を編む展の多様な造形 // 八丈島に伝わる八丈絹見本帳〜永艦帳の復元:平成永艦帳〜 // 歌手の存在感を一層輝かせる衣裳:音楽への感謝を込めて”歌姫”を織る // 丹後半島に息づいてきた布たちへの讃歌:庶民の布”布はウラがおもしろい” // こだわり木綿で布づくり馬渕實さんの仕事:棉生テキスタイル・木綿塾の活動 // 伝統染織新紀行:自然の気をこめて織るヤマフジの藤布 // 飛鳥以前の染織:紫草と貝紫 // 証言・京都染織工芸の20世紀〜祇園祭と京都染織界:山鉾装飾にかかわった作家たち〜 // マンホール絵型染〜足下の旅情:街の遊び心を染めて〜 // 裂織の新感覚テクニック:裂き糸のつくり方と経糸密度の変化による表現 // 新染色技法アイデア講座:アイロンで作る透かし模様・オパール加工 // 大草原の国モンゴルで結ぶ:カシミヤ糸が紡いだ交流 // 筒描き藍染の美に魅せられて:水野義之さん // インターネット染織ホームページ案内:世界から発信するウィービングホームページ // 井伊直弼の城下町:滋賀・小江戸彦根の骨董市 // 染織文献データ:原始布〜苧麻、大麻、亜麻〜 // テキスタイル&ミュージアム〜アイヌ民族資料約700点収蔵:浦河町立郷土博物館・馬事資料館〜 他

 

 

注文NO. : GSα0002227SSS

価格 : ¥2500

状態 : スレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/2   NO.227   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

着物にこめる心と技:色彩のハーモニーが奏でる染色美 // 自力の結果が他力によって左右される絣の魅力〜吉備の国で織る:絣タペストリー〜 // 心を包むユーモラスなフェルトのオブジェ // 作品制作と商品開発:私のテキスタイル・二重の調書 // 河内木綿文様伝承者:村西徳子さんと伝承に懸ける人たち // 藍にこだわり藍に生きる:増井隆夫・藍染工房 // 生薬と植物染料:果実と葉から赤色染料が・御菜葉と呼ばれるアカメガシワ // 型友禅を支える駒ベラ:橋本勇蔵さん隆之さん // 自然布”荒法師綴”と”吹雪織”の創造 // 赤城の節糸に魅せられて:表情豊かな紬織をめざす // 岡山の山中から発信する展示空間の新しい実験:草間テツオが開いたギャラリー99/00 // 清州国際工芸ビエンナーレ'99 // 国際ろう染め会議と展覧会に参加して // ホームスパン技法のすべて〜まずは糸の原料選びから:羊の種類と羊毛の特徴〜 // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:セリバオウレン、クチナシを育てる // 手織り上達のための徹底アドバイス〜流麗な模様を表すタテ糸の絣表現:経ずらし絣のつくり方〜 // インターネットで世界の染織を旅する // 四十年以上の歴史を誇る:原田神社の骨董市・昼市 // 染織文献データ:原始布〜葛布、靱皮繊維布、樹皮布〜 // テキスタイル&ミュージアム〜湖水地方の養蚕・製糸の道具と多様な繭を展示:まゆの資料館〜 他

 

 

注文NO. : GSα0003228SSS

価格 : ¥2400

状態 : 表紙カド少オレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/3   NO.228   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP〜日用品(サランラップ)を素材にした独創性:元田満帆子さんの繊維造形作品〜 // 空想の世界を細密に描く:ろうけつ染の表現技法 // 自然の恵みに導かれて自然の優しさを織る:柞蚕糸による草木染タペストリー // 米国ピッツバーグで開かれた三二年の歴史あるビエンナーレ:国際ファイバーアート展'99 // 女性ではわが国ただ一人:毛刈り職人の活動とフェルト創作 // 大島紬産地でゆかたを織る:和紙糸を使った創作ゆかたの商品化 // 類なく優美な絹糸を生む小形繭:原蚕種”又昔”の飼育日誌 // 織物の町・桐生市で開催された:第1回手づくり布の絵本全国コンクールの触合い // 伝統染織新紀行〜薩摩の風土から芽生えた染織:霧島温泉染・さつま紫紺染・上野原縄文染〜 // 証言・京都染織工芸の20世紀:小合友之助と稲垣稔次郎〜美大染織、全盛期〜 // 裂織の新感覚テクニック:縞模様の構成で変化のある裂織を表現する // 型染絵本をミュージカルの舞台に再現:近江のこたろう・田島征彦さんが創る巨大型染作品 // 飛鳥以前の染色:山藍は古代の藍色を染めた // 新・染色技法アイデア講座〜透かし模様:アイロンで完成する染色〜 // 坂田ツル子のフェルト・テクニック:自由自在に形づくれるフェルトの帽子 // 北海道伊達市の伝統工芸施設を訪ねて:黎明観の藍染工房 // 伝統染織を身近にする各産地のホームページ // 岐阜市の繁華街に立つ市:金運招福の金神社骨董市 // 染織文献データ〜丹波布、河内木綿〜 // テキスタイル&ミュージアム:八代市立博物館・未来の森ミュージアム 他

 

 

注文NO. : GSα0004229SSS

価格 : ¥4500

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/4   NO.229   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP〜さりげない日常をモチーフに:黒田暢・染織αの表紙型絵染展〜 // 美しく装飾されたアイヌの衣装〜アットゥシ織の魅力:遠山サキさんの仕事〜 // 絞り技法を併用した立体的な刺子衣装:新世紀”静”から”動”へ進化する刺子 // 裂織によるジーンズラグ // 靴下のロッソをリサイクルする:寺本郁子さんのファイバー作品 // 古代から伝承されてきた地織機の実測調査:日本列島に伝わる地機お東と西 // したたかな山の暮らしを伝えて20年:三州足助屋敷の現在 // 機は人間臭いもの:姫小機にしむら西村種一さん // 重ね縫い絞り当て布の妙技を生かす:湧き水のごとき思いを絞り染に託して表現 // 異彩を放つ刺繍と手織物の国:パキスタンの伝統染織案内 // 失われた肥後木綿”肥後絣”の復活に向けて // 初心者のための染色体験工房:輪ゴムを使った藍染ショール // 京都の伝統に培われて創造する演劇的衣装:藤本ゆかり・綾子姉妹の作品展開 // ホームスパン技法のすべて:フリースのソーティングと洗毛の方法 // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:ハーブを育てる・カミツレとタンポポ // 変わり筬を使って織る経糸や緯糸のよろけ縞 // 染織に関するHPを手早く検索するワザ // 古布に出会える骨董市めぐり:赤穂の骨董市 // 羊毛の紡ぎ・ホームスパン // テキスタイル&ミュージアム〜貴重な能装束と能楽資料を展示する:浅井能楽資料館〜 他

 

 

注文NO. : GSα0005230SSS

価格 : ¥2400

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/5   NO.230   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

薄くて強い和紙”吉野紙”を素材に:しなやかな紙布をつくる // ユーモアにじむ温かな筆致で描く:吉祥文様のタペストリー // コンピューターで開くテキスタイルデザインの可能性:デジタル創作テクニック // 織・縫い技法の両説が渦巻く:桃山期に創製された”竹屋町”きれ // 自然とともに生きる:フィンランドのテキスタイル作家を訪ねる // 絹の散歩道・上田紬のひろがり // 北海道・平取でアイヌの文化に触れる:平取町立二風谷アイヌ文化博物館・萱野茂二風谷アイヌ資料館 // 琉球古典書に見る人と琉球の染織:”おもろさうし”と”琉球漢詩文” // 飛鳥以前の染色:渡来民族が持ってきた青”臭木” // 激動の戦後京都工芸界と佐野 猛夫 // 色彩とテクスチュアで表す裂織の魅力ある縞 // 鮮麗な藍の彩を奏でる松本輝夫さん // 土に含まれる色素の染色 // デンマークで開催されたワークショップ:ノーザンファイバーに参加して // 卒業制作展2000 // 世界のファイバーアートにアクセスしよう // 華やぐ祇園界隈に隣接する:七十余軒の京都骨董街 // テキスタイル&ミュージアム〜日本の靴下の歴史が一目でわかる:ナイガイ靴下博物館〜 // 染織文献:八重山の染織 他

 

 

注文NO. : GSα0006231SSS

価格 : ¥2400

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/6   NO.231   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP〜ミレニアムの祈りを染める:七大陸の七条袈裟〜 // 藍の彩りを手編みの装いにこめる:藍染ニットウエア・ファッションの世界 // 生命の力みなぎるアウトサイダーアート:工房しょうぶの手縫い作品 // さき織で描く図形:織の軌跡をたどりながら // 羊毛の染色:化学染料による染色の方法 // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:ハーブを育てる〜ウイキョウとコエンドロ〜 // 手織り上達のための徹底アドバイス:透けた袋織の中に糸が遊ぶユニークな織物 // 染織道具・人と技〜筆その無駄のない美しさ:吉井又造さん〜 // 地球上の植物種子を保存する機関:農業生物資源研究所のジーンバンク // 京都の旧小学校校舎にアートを育てる施設:京都芸術センターの創造的試みへの始動 // 伝統の小倉織盛衰記:北九州の地に芽生えた小倉織 // シルクオーガンジーを使った絞り染め作品 // 初心者のための染色体験工房:カーネーションで染めるぼかし染ストール // パリの民芸博物館で開かれたニードルワーク展と第2回麻ビエンナーレ // 卒業制作展2000 // インターネットでオフルームのテクニックを学ぶ // 染織文献データ:綟り織 // ずらり百軒余の古美術店とギャラリー:大阪骨董街”老松通り” // テキスタイル&ミュージアム〜辻合喜代太郎のコレクションと河内木綿関連資料が見られる:八尾市立歴史民俗資料館〜 他

 

 

注文NO. : GSα0007232SSS

価格 : ¥2400

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/7   NO.232   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP〜380年続く京都の老舗にオープンした:町家手拭ギャラリー〜 // 最小限のデザインで最大限に活かす藍の色:尾白直子の藍染による創作表現 // 人間らしく生きるリズムから誕まれる:自然の彩りが醸す柳條の美 // 山鉾懸装品などの伝統技術を守る:龍村美術染織繍技術保存会の活動 // 大井川葛布の現代的魅力:光と透明感を感じる布 // 藍のふるさと:西暦二千年ミレニアムの”阿波藍”産地 // 遊牧民のシンプルな暮らしにふれる:モンゴル・フェルト紀行 // コンピュータで開くテキスタイルデザインの可能性:デジタル創作テクニック // 飛鳥以前の染色:古代原始の赤を染めた茜草 // 伝統染織新紀行:〜琉球藍”泥藍製藍”に生涯を賭ける:伊野波盛正さんの仕事と職人魂〜 // 裂織の新感覚テクニック::色布・柄布を活かすデザイン // 証言・京都染織工芸の20世紀:日本伝統工芸展と京都 // 新・染色技法アイデア講座:Earth Color Ⅱ:土の鉱物成分による染色 // 雪国の”北越雪譜”に生きた人々 // 色から民族の慣わしを探求する:雑学・歴史に登場する色ごと // 世界の染織美術館のサイトを見る // 戦後の歩みを反映する”市”事情:広島市・白島蚤の市 // テキスタイル&ミュージアム〜下関の失われた伝統織物”横野絣”を収蔵する:下関市立長府博物館 // 染織文献データ:裂織 他

 

 

注文NO. : GSα0008233SSS

価格 : ¥2400

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/8   NO.233   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

草木染の手織り紬 // 京紅板締め新資料の発掘 // 草木染で楽しむ:手織りのインテリア // 信州の女の暮らしを彩る:小谷ボロ織を織りつぐ // 北アルプスの麓にひらけた麻の里:信州美麻村”麻栽培””の回想 // 染織り道具・人と技〜織の黒衣・整経:丸辨製作所・池田辨之助さん・照子さん // 城下町郡山にオープンした藍染体験施設:箱本館”紺屋” // 浄土を描いた友禅染の打敷:堀江茉莉さんが制作 // しなやかな感性と技法で布に立ち向かう:八幡はるみの新しいプリント表現 // 雑草と染色文化”黒潮あらう八丈島”:黄八丈を染めるコブナグサをめぐって // 糸と和紙と布のコラージュ:刺繍で描く街の風景 // 初心者のための染色体験工房:シロツメクサ(クローバー)で染める手提げバッグ // ホームスパン技法のすべて〜羊毛の染色:天然染料による染色の方法〜 // 手織り上達のための徹底アドバイス:織っている途中で自由に組織を変えられる小型手織り機 // 家庭で楽しむ染料植物栽培〜ハーブを育てる:サルビアとタチアオイ〜 // 七転び八起きの風土に根ざす:兵庫県長田神社”宝豊之市” // 染色関係のサイトで知識を得て技法を学ぶ // 染織文献データ::絹の手引き糸と真綿 他

 

 

注文NO. : GSα0009234SSS

価格 : ¥2400

状態 : 裏表紙ハシ少イタミ

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/9   NO.234   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

重なり合う二枚の布から生まれる新たな質感:顔料捺染の手法による表現 // 自然から触発されたイメージを表現する:綴織によるタピスリー制作 // 藍の抜染で描く染画の世界:太田耕治さんの平面作品 // 使い手が作品の最適な生かし方を決定する:画期的な高光幸子さんの”自在間仕切り” // 小さなものたちが秘める装いの物語:裁縫ひながたにみる女性の衣服教育 // 中国のカード織り紀行:遂に出会ったチベットのカード織 // 琉球絣の中心産地南風原で開催する:南風原・アジア絣ロードまつりへのお誘い // 飛鳥以前の染色:三世紀に渡来した紅花種子と染法 // 証言・京都染織工芸の20世紀〜新しい波・ファイバーアート:高木敏子とアバカノヴィッチ〜 // 裂織の新感覚テクニック:個性の強い布の活用法 // 伝統染織新紀行:越後に甦る白根絞の新たな歩み // 新染色技法アイデア講座:墨染〜イカ墨染、サンカラー染〜 // カンボジアに甦った黄金の繭 // 北海道・伊達に見た神秘の藍〜四代目藍師:篠原一寿さんのすくもづくり〜 // 染織愛好家にとって良いホームページの条件は何? // 三重県伊賀上野天神骨董市 // テキスタイル&ミュージアム:市立岡谷蚕糸博物館 // 染織文献:縮緬 他

 

 

注文NO. : GSα0010235SSS

価格 : ¥3000

状態 : 裏側ハシオレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/10   NO.235   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

粋紗と紬の織物に魅せられて:清爽な色彩を着物に織る // 秘められた裂織の可能性に挑戦:裂織アートをめざす展開と提案 // 郷土の祭り・唐津くんちを題材に:”曳山”の勇壮を型染めで描く // 近江・浅井の里で養蚕・製糸からこだわる:能装束の美の復原に挑む // 染織の宝庫・琉球列島島々案内記:沖縄の伝統的工芸と無形文化財を支える人々 // 染織り道具人と技〜青花・朝露と酷暑の中から:中村繁雄さん・久枝さん〜 // 森と一緒に生きる暮らし:住江たださんが創る自然から生まれた布たち // テキスタイル・アートの現場から:企業が支援した二つの染織展の動向と韓国で開かれた第1回アジアファイバーアート展 // 童話や唱歌を題材にのれん制作:アプリケのれんの世界 // シルクと絹織物の活性化をめざす:未来を拓く新しい蚕と絹糸 // 初心者のための染色体験工房:シロツメクサ:ザクロで染めたレンコン模様のランチョンマット // ホームスパン技法のすべて:コーミング・カーディング、ミキシング // 家庭で楽しむ染料植物栽培:シャクヤク、カワラヨモギを育てる // 手織り上達のための徹底アドバイス:肌触りのよい組織織と表裏異組織の二重織を織る // 超初心者の方へインターネットへのいざない // 緑映える山峡の小京都:飛騨高山”我楽多市” // 染織文献データ:手織機 // テキスタイル&ミュージアム〜和紡績の発明者・臥雲辰到の資料を収蔵する:堀金村歴史民俗資料館 他

 

 

注文NO. : GSα0011236SSS

価格 : ¥3000

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2000/11   NO.236   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

錦糸素材の魅力を最大限に引きだす:池田リサさんの織物創作 // シミ・キズ跡を鮮やかに染める:無限に拡がりゆく色宇宙 // 農耕から芽生えたやまあい工房の仕事・残してゆきたい:沖縄の宝物ー琉球藍 // 古布の裂糸でアートな世界を描く:パネルで表現する裂織のダブルコーデュロイ // 失われた”都の藍”:京の水藍と九条寝藍座 // 伝統染織新紀行:〜農村芸術”津軽こぎん”の栄華と辛苦を秘める:刺しこぎんの普及に努める弘前こぎん研究所〜 // 教育としての注文制作:フィンランド・ヴェッテルホッフ校テキスタイルコースの実践的プロジェクト学習 // 福岡県小郡市の街づくりに生かす:自生の苧麻を織り込む七夕織 // 手描きを主に型染を併用する墨書き洋服:墨の彩りに魅せられ装いを染める // 飛鳥以前の染色:大陸より渡来した古代の藍草 // 裂織の新感覚テクニック〜視覚効果で演出する:裂糸と色糸のハーモニー〜 // 証言・京都染織工芸の20世紀:染色作家たちのグループ活動〜三浦景生、寺石正作、来野月乙、黒田暢を中心に〜 // 新・染色技法アイデア講座〜簡単で安全な草木染:ススキとカリヤス木綿染〜 // 紡績工程で生まれるスライバーを使って手軽に糸作りを楽しむ:新しい手紡ぎ法 // ドイツのドイツのウイースバーデンで開かれた神戸の染色家・玉川寿代さんによる:型染のワークショップ // 中国のカード織紀行:清王朝にカード織があった // 日本海側にも骨董市が続々オープン:今春発足の福井蚤の市 // 染織文献データ:手織機 他

 

 

注文NO. : GSα0106243SSS

価格 : ¥2800

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2001/6   NO.243   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

歴史に培われた上田紬に今の夢を織り込む:無難を追えば個性を失う、創作紬はいつも真剣勝負 // 既成技法に捉われず自由に飛翔する:糊染の新しい表現世界 // 繊細なミシン・ステッチで表現する:バーバラ・リー・スミスの繊維造形 // 沖縄市に甦る伝統の花織:知花花織その復興への道 // 西陣で糸撚りの特異な技術を守る:張り撚り撚糸ー廣川昌良さん // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:ハーブを育てる〜マンネンロウ、メハジキ、メボウキ〜 // ホームスパン技法のすべて:設計書の作り方と綛揚げから整経まで // 生まれ故郷の山稜の自然が作品の原点 // 魅力的な新しい布素材を次々に創造するテキスタイル・デザイナー:須藤玲子の布づくり // トラジャの豊かな染織文化:トラジャ・イカットの源流を訪ねて // 新しい発色剤を使った画期的な藍染と藍染布の方抜染 // 沖縄の玉泉洞王国村で取り組む:機織工房の織物づくり // 染織道具・人と技〜京都西陣綴機:佐内機料・山口明男さん〜 // 卒業制作展2001 // テキスタイル&ミュージアム〜神秘の染色、貝紫染が体験できる:海の博物館〜 // インターネット骨董散歩:骨董市情報検索のイロハ // 染色文献データ:紙衣・紙子・紙布 他

 

 

注文NO. : GSα0107244SSS

価格 : ¥2300

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2001/7   NO.244   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

襤褸礼讃:庶民が布に縫い込めた究極の美 // くねくねとかげふく:とかげのコスチューム・シリーズ // イギリスの染色研究家:ジェニー・ディーンの植物染 // 黄門様の城下町に栄えた藍染:伝統の水戸黒・その美を生かす // 古の技を現代に伝えたい:能登上布の里のいま // 古代史に記録される倭文織に挑戦する”手仕事の会” // 草木染に生きる〜月明郷の草木染研究所で:草木染月明織の再開〜 // 伝統染織新紀行:和の技を結集した麻緬の紳士ファッション // 証言・京都染織工芸の20世紀:新匠工芸会と京都〜富本憲吉、稲垣稔次郎を中心に〜 // 和紙の型染めで表現する:内なる沖縄の色彩感と原風景 // 地中海の高貴な天然染料〜ウォード:ヨーロッパの藍〜 // 新染色技法アイデア講座:植物に含まれる染料成分の調べ方 // アジアの起居振る舞いと一枚の布の衣文化:もう一つの皮膚”身衣” // 幻の豊後絞りと別府絞り:別府絞りの変遷を検証する // テキスタイル&ミュージアム〜アフリカン・アートに触れる:マコンデ美術館〜 // インターネット骨董散歩:知ったかぶると高くつきます // 染織文献データ:紙衣・紙子・紙布 他

 

 

注文NO. : GSα0108245SSS

価格 : ¥2800

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2001/8   NO.245   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP:佐竹藍月さんらのすなご染作品が脚光 // 沖縄織物の精華:人間国宝・宮平初子の世界 // ぬくもりのある布を創る:筒描きや版を使った色糊表現 // 進化するオブジェ:ファイバーアートと演劇のコラボレーション // 一世を風靡した絹絣:伊勢崎太織・銘仙・絣その魅力と技法 // 第1回アジア大麻産業国際会議 // 明治後期に絣括りを技術改革:奄美”大島紬の絣締機”製法秘話 // 家庭で楽しむ染料植物栽培のすすめ:クララ、イタドリ、ワレモコウを育てる // 三陸海岸の海の幸を染に生かす:洋装で楽しむ”うに染”の彩り // テキスタイルアートの現場から〜留まるところを知らないフェルト造形の可能性:ジョリー・ジョンソンのウールマジック〜 // エコロジーを染織に:自然素材のタペストリー // 草木染に魅せられて:暮らしを彩る布の創作 // 発色剤ECを使った画期的な藍染と藍染布の脱色絞り // 良質の大麻づくりに挑む:栃木県粟野町の大森由久さん一家 // ホームスパン技法のすべて〜織の準備:経巻きから織付けまで〜 // 染織道具人と技〜切れ味が生命:伊勢型紙彫り師・六谷泰英さん〜 // ふとんの資料館が会場になる:南都ならまちの骨董市 // 染織文献データ:麻織物・上布・縮 他

 

 

注文NO. : GSα0109246SSS

価格 : ¥2300

状態 : 並

在庫 : 有り


月刊・染織α

2001/9   NO.246   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

α-CLIP〜USJの近くに生まれた新しいホテルで:フロントの壁面を飾る藤直晴氏の染色作品〜 // 精緻な糸目糊の美を活かす:二塚長生の友禅着物 // スプラング技法・ワークショップ:古代から伝わるメッセージ・スプラングによる物づくり // らくがきを描く少年の記録:箱の中のテキスタイルワールド // 魅了される彩りの変幻:柿渋の染衣に不思議な生命力 // 全国にネットワークが広がる:コットンボール銀行のめざすもの // 伝統工芸を現在に活性化させたい:京都ものづくり塾の活動 // ケナフ草にポンと押されて:織る・編む・手漉き紙 // 日本の三大紺絣木綿の伝統を生かす:唯一の織元”民芸伊予かすり会館” // 第10回国際タペストリートリエンナーレの審査報告 // 夢のある布・異素材を生かす未来布:”NUNO”の布づくり”羽オーガンジー” // 証言・京都染織工芸の20世紀〜京都服飾デザイン界の草分け:藤川延子さん〜 // 植物に含まれる染料成分の調べ方 // いつでもできる藍の”生葉”染:藍の生葉の保存と染色方法 // 草木染に生きる:草木染研究所を高崎に移す // そうめんも発祥地”奈良県桜井市”:三輪神社のフリマ&骨董市 // 染織文献データ:本場大島紬 他

 

 

注文NO. : GSα0111248SSS

価格 : ¥2800

状態 : カドオレ

在庫 : 有り


月刊・染織α

2001/11   NO.248   染織と生活社   『 月刊・染織α 』

折紙のような縫い絞りの表現:藍が奏でる万華鏡の世界 // 人間の生のエネルギーを赤に込め:染布による元気みなぎる造形 // 和布を素材にデザインする:現在に躍動するファッション // 製藍技術の民族誌的比較研究:世界の藍植物と藍染の原料 // 波の音が響く浜砂染 // 図説〜型染めを支える:伊勢型地紙の出来るまで // 伝統染織新紀行:〜東北地方の和みの彩りに満ちる:無形文化財”秋田八丈”の今昔〜 // 染める、ひっぱる:宮内敬子さんの布づくり // アメリカ・デトロイトで開かれた:日本人作家のバスケタリー展 // 証言・京都染織工芸の20世紀:織物美術の龍村 // スプラング技法・ワークショップ:最初の準備とインターリンキング技法を学ぶ // アートのフリースクールをめざす現代美術の”トキワ荘”:スコップ美術表現研究舎の活動 // 草木染に生きる:正倉院裂の色に憑かれて // 染織文献データ::刺し子 // 見所いっぱいの信仰の聖地:清々しい風の中で信貴山寅の市 他

前へ

HOMEへ

注文方法