古雑誌&古本Re-Make/Re-Model
注文方法等について
婦人画報
注文NO. : FG2007174 価格 : ¥20000 状態 : 背イタミ、表紙・裏表紙・ハラ少イタミ、カド少オレ 在庫 : 有り |
![]() 1920/7(大正9年) 第174號 東京社 表紙~君子蘭:石川寅治~ // 『 画報 』宵闇:寺島紫明 / 土いぢり:亀高文子 / 婦人教育会台臨 / 日本赤十字社総会と篤志看護婦人会総会 / かがやき:池田幹子の君 / さやけさ:鳥尾たか子の君 / 三島氏と新夫人 / 大正婦人会 / あねいもと:土井錦子の君と同富喜子の君 / よろこびの日:大木伯爵家庭 / 披露の宴:大竹虎雄氏と新夫人澤子の君 / 趣味の夫人:平井福子の君 / 海越えて:田総督夫人令嬢 / 新代議士の家庭~作間氏 、星島氏 、武内氏~ / 親しき集まり / 招待会 / 友垣~坊城理子の君 、出羽八重子の君 、北里美代子君~ / 縁先にて:南條金雄氏家庭 / 時事いろいろ / 来る人~伊太利大使 、和蘭公使一行~ / 歓迎 / 大阪より / 遠足 / 本社主催慈善音楽会 / 静修女学校 / 保津川下り / 投入花 // 『 読物 』婦人の政治的覚醒を望む:星島二郎 / 七月のよろこび・詩:米澤順子 / 婦人の職業に就いて:伊藤和子 / 藤野亀之助氏の未亡人:関西夫人の噂 / この夏は何処へ?~休暇の幾日かを最も愉快に過ごすには:谷口梨花~ / “時”展覧会を観る / 青葉美しき日に:本野久子様を訪れて / 音楽の聴き方:如何にして近代文化を味ふべきか / 罌栗の思ひ・歌:中原綾子 / 鹿島恵津子~美人傅:長谷川時雨~ / 本社主催:慈善音楽会の盛況 // 『 婦人論壇 』誤れる師弟の関係:東京・山の手の女 / ある主婦の獨語:東京・美智子 / 楽壇の人:冨美子 / 新代議士の奥さま~紫安安子様を訪ふ:ひさの子~ / 懸賞募集:隠れたる婦人を求む / 子供を持つ母親方へ~神経素質について:清水茂松~ / 戦争中滞英された南條敬子夫人 / 事実物語~浮沈の半生・中村照子女史の経歴:上月薫~ / 初夏のお料理:吉村さと子 / ハガキ集 / 看護婦生活の裏面~世相のいろいろ:黒澤綾子~ / 懸賞和歌:富選抜露 / 短編小説・結婚前に~ウエデキノド:作 、水谷勝:訳~ / 短編小説・尼になる人:上司小劒 / 長編小説・由縁の女:泉鏡花 / 新刊紹介 / 化粧問答:藤波芙蓉 他 |
|
注文NO. : FG4401479 価格 : ¥4800 状態 : 上部シミ有、微ヨレ、背カド少イタミ、カド微オレ 在庫 : 有り |
![]() 1944/1 第479號 東京社 表紙:伊勢正義 // 『 至尊の大御心を拝して 』出光海軍中将謹話 / 正しく強く // 『 必勝への女性の貢献:竹本孫一 』 // 海上日出~短歌:逗子八郎~ // 国土への愛:保田興重郎 // 太平洋の新秩序:国松久彌 // アジアの母の呼び声:下野信恭 // 防毒・防弾~防空教室:田邊平学~ // 出陣の学徒を送りて:河野かづ子 // 学徒部隊に捧ぐ:藤井興子 // 『 少年兵と女性の理解~友森大佐×小糸のぶ~ 』 // 鐡量・石炭~戦時の手帳:春山行夫~ // 少年飛行兵の航空適正:稲葉宏 // 子供と家庭教育:釘本久晴 // 空襲下の妊産婦:瀬木三男 // 『 航空決戦に勝つ生活:山岸重孝 』 // 子供の肺炎:齋藤文雄 // 決勝第三年への突撃:大井英雄 // 結婚の歓び:木村よしの // 一月のお献立:駿河台女学院 // 鎌倉日記:鳴海碧子 // 『 朗読文学 』月に吠える犬:日比野士朗 / 赤い靴:原田静江 // 『 生活の創意 』新制家計簿について:本誌研究部 / 戦時服装の研究:伊東茂平 / 決戦衣服への切替へ技術~菅谷文子 、杉野芳子~ // 家庭カマドの研究:生活造形研究会 // 端切れの更生利用:高澤圭一 // 陸軍少年兵への道 // 一月の国民座右銘 // 婦人画報勤労國隊日記 // 『 時の視覺 』ビルマ戦線:大井英雄 / 女子輸送戦士~田村茂 、近藤東~ / 科学の精兵~陸軍少年通信兵:箕輪修~ / 民俗の記録~新潟地方の正月行事:濱谷浩+市川信次~ / 女性の力で一機でも多く航空機を作ろう:坂上篤司 / 防火戦にいどむ:松田正志 / 太平洋 他 |
|
注文NO. : FG47014201 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
1947/1 第42巻第1號 表紙:中西利雄 // 『 パタン 』和服地をいかしたよそゆき / お人形のような年頃の服装 // 『 特別読み物:処女という観念について 』対談:織田作之助×林芙美子 / カリカチュア:加藤悦郎 // 『 生活技術 』洋裁教室:下着について / 編物・ゴム編をいかしたデザイン / お正月のために:気のきいた一品料理 // 『 教養知識 』世界文化展望 / 結婚教育:花開くまで / アメリカの女性は映画を如何に支配しているか / アメリカの礼儀を代表するE・ポスト夫人 // 『 教養としての芸術・科学 』人間完成のための芸術 / 客観視する精神といだきあう精神 // 『 女性の幸福を考える討論会 』愛情か思想か・岐路に立つ愛情〜赤松常子 、松岡洋子 、鷺沼登美枝〜 // 『 文芸 』肉体の扉〜ピエール・ルーイス 、訳:滋岡徹〜 / 世界名作物語・谷間の百合:バルザック / 俳句〜霧:古家榧夫 、あけぼの:中河幹子〜 / 短歌〜鳩:斎藤史 、秋光:北見志保子〜 / 短篇〜魂の燃えるまで:芝木好子・絵:堀千枝子 、私は海を抱きしめていたい:坂口安吾・絵:東郷青児〜 / 長篇〜群女(第一回):丹羽文雄 、絵:長澤節〜 |
|
注文NO. : FG47054204 価格 : ¥4000 状態 : 裏表紙少カキコミ有、表紙少イタミ、背カドイタミ、シミ有、カド少オレ 在庫 : 有り |
![]() 1947/5 第42巻第4號 表紙:高澤圭一 // カット:亀倉雄策・樋口渡 // 『 グラフ 』祗園現代誌~撮影:田村茂 、文:下田稔~ // 『 緑の季節のパタン~解説:伊東孝 、絵:横山とき子~ 』 // 『 生活技術 』スリップの作り方:伊東孝 / 衣生活を豊かにするために:桑澤洋子 / 美しい直線刺繍:高木とみ子 / 料理~若葉の頃の味覚:黒田初子~ / 緑の生活を愉しむ家:高井貞二 他 // 『 教養知識 』ルーズヴェルト夫妻:坂西志保 / 世界文化展望:春山行夫 / 楽譜~さくらさくら:近衛秀麿~ / 美しき四つの頂點:藤浦洸 / 名歌鑑賞~木下利玄の歌:岡山巖~ / 暗黒を貫いた光:佐藤さち子 他 // 『 女性の幸福を考える討論会 』盗癖のある子に悩む / 合意でなかった結婚 // 『 文藝 』世界名作物語・白痴~ドストエフスキー:米川正夫~ / 俗物~船山馨 、絵:中西利雄~ / 危ない年齢~北條誠 、絵:野村守夫~ / 嘆きの森の光の泉~林房雄 、絵:田代光~ // 『 淑女・紳士論 』殿方よ自尊心を失うなかれ:福島慶子 / 淑女はたして幻影なりしや:原奎一郎 他 |
|
注文NO. : FG47074206 価格 : ¥4800 状態 : 背カド微イタミ、カド微オレ 在庫 : 有り |
![]() 1947/7 第42巻第6號 表紙:高井貞二 // 目次デザイン:亀倉雄作 // カット:高澤圭一・亀倉雄作 // 『 グラフ 』円満夫婦写真集:撮影・三木淳 / 対談~夫婦生活の妙諦を語る:中川一政夫妻~ // 『 パタン 』新しい感覚による機能美~解説:伊東孝 、絵:伊東すま子~ // 『 生活技術 』洋裁教室~スカーツの構造原理:伊東孝~ / 海のきもの:桑澤洋子 // 家の設計~家と庭:高井貞二~ / アメリカの手芸:I・N・S特約 / 料理~涼しい味覚:黒田初子~ // アメリカの手芸の作り方:解説・高木とみ子 // 頭を使って便利な生活を:沼畑金四郎 // 洗濯の技術:小林純子 // 弱い妊婦と弱い乳児の夏の生活対策~保坂孝雄 、小林彰~ // 『 教養知識 』与謝野晶子の歌:北見志保 他 // 『 文藝 』世界名作物語~白鯨・メルヴィル:中野好夫 、絵・中島亀三郎~ / 湖~白川渥 、絵:本郷新~ / 結婚第二期~間宮茂輔 、絵:斎藤長三~ // 嘆きの森の光の泉~林房雄 、絵:田代光~ 他 |
|
注文NO. : FG47084207 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
1947/8 第42巻第7號 表紙:高井貞二 // 目次デザイン:亀倉雄作 // カット~鷹山宇一 、樋口渡 、亀倉雄作 他~ // 不平に花を咲かせよ:新居格 // 『 グラフ 』PARIS・・・巴里よいとこ:AFP―サン // 『 パタン 』真夏の家庭着~解説:伊東孝 、絵:横山とき子~ // 『 生活技術 』洋裁教室~スカーツの作図:伊東孝~ / 主要食品栄養一覧表:筒井政行 / 新しい主食の作り方一覧表:黒田初子 // 家庭人はこうして不機嫌病から解放される:I・J・ケイン // 頭を使って便利な生活:沼畑金四郎 // 家の設計~新婚の方に贈る:高井貞二~ // 料理~爽やかなお菓子:黒田初子~ / アメリカの流行~真夏の生活着特集:I・N・S・特約~ // 『 アメリカの流行特集 』波と砂の生活のために:桑澤洋子 / お台所の美のために:高木とみ子 // 作り方解説~太陽の下のお嬢ちゃま:大場とし子~ // 『 教養知識 』モンブランの花嫁:勝見勝 / チャイコフスキイの秘めた婦人:服部龍太郎 / ジイドの青春:佐藤輝夫 / 正岡子規の歌:岡野直七郎 / 24時間の使い方:式場隆三郎 / 民法案内:渡邊道子 / 数字の世界・原子エネルギー:葛畑達夫 // 図解・端堺期の食料 // アメリカの生活訓:中野五郎 // 私達はどうすればよいのだ:清水慶子 // カリカチュア:加藤悦郎 // 『 文藝 』世界名作物語~コモラ・エリオット作:福原麟太郎 、絵:中島亀三郎~ / うずしお~林芙美子 、絵:岡田謙三~ / 嘆きの森の光の泉~林房雄 、絵:田代光~ 他 |
|
注文NO. : FG47104209 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
1947/10 第42巻第9號 表紙:猪熊弦一郎 // 目次デザイン:鷹山宇一 // カット~鷹山宇一 、樋口渡 、亀倉雄作 他~ // 猿の愛:岡徹 // 『 グラフ 』ムツシュウは絵を・マダムは文学を~撮影:三木淳~ // 『 パタン 』動きのあるきもの~解説:伊東孝 、絵:横山とき子~ // 『 生活技術 』洋裁教室~デザインの魅力とは:伊東孝~ / 暖かいきものの工夫:久保田代志 / パディングというもの:三澤キミ / ケーブル・ステッチのバリエーション:高木とみ子 // 楽しい我が家~梅田三勝 、絵:高井貞二~ // 四つのカーディガン~桑澤洋子 、絵:高澤圭一~ // 洒落た帽子の作り方:岡田全弘 // 靴の正しい手入法:時田潤二 // 食品貯蔵のコツ:木原芳次 // 不良水を良水にする方法:沼畑金四郎 // 『 生活技術のための一覧表 』妊娠10箇月生活心得一覧表:森山豊 / さつまいも料理26種一覧表:黒川初子 / さつまいもの貯蔵法一覧表:山本實 // 『 教養知識 』堤防の科学:伊藤令一 / 二千年前の生活:杉原荘介 他 // 『 文藝 』女神の愛~伊藤整 、絵:中島亀三郎~ / 人間以外の女~武川泰淳 、絵:高澤圭一~ / 嘆きの森の光の泉~林房雄 、絵:田代光~ 他 |
|
注文NO. : FG4910541 価格 : ¥6000 状態 : 背カド・裏表紙微イタミ、カド微オレ、裏表紙少カキコミ有 在庫 : 有り |
![]() 1949/10 第541號 表紙:高井貞二 // 目次カット:亀倉雄策 // カット~亀倉雄策 、宮内裕 、瀧川清~ // 『 秋の魅力をつくる洋裁と編物の特集 』秋のコレクション:田中千代 / 秋のブラウスは手編で / パタン~秋のデッサン:伊東孝~ / 秋風の中の街着とヘヤ・スタイル~桑澤洋子 、マヤ・片岡~ / 渡米第一信~リボンで飾るデザインの流行:高木とみ子~ // グラフ~シェークスピア劇の女主人公たち:勝見勝~ // 『 結婚準備と新婚家庭のための特集 』新婚生活のための住宅設計と衣服設計~高井貞二 、近藤百合子~ / 新しい家庭の臺所用具の設計:石村きくみ / 簡素で能率的な新感覚の家具:金子徳次郎 // 『 生活技術の一覧表 』家庭で出来る結婚式料理:李典子 / よい奥さまの心得帖:大森松代 / 第一夜をいかに迎えるか:石垣純二 / あなたの孫はどんな人間であるか:井上英二 // 『 座談会・新結婚案内~金森徳次郎 、鹽野幸子 、宮田重雄~ // 『 教養と知識 』そむかれた夫の架空座談会 / カール・マイダンス夫妻を訪ねて / 失業旋風にもまれる女性たち // 『 特別読物 』地獄の生活をのがれて:マダム・サチコ / 小さいけれど灯かかげん // 『 文藝 』詩・幻覚:藪田義雄 / 赤ん坊:内田誠 / 六代目菊五郎:戸坂康二 / ハリウッド・ラヴァフェア物語:淀川長治 / 名歌劇詩物語~バリアッチ:宮本哲~ / 世界文学ベストテン~中村白葉 、松井圭子 、新庄嘉章~ / 短編~良人のカアテン:宮澤有舃男 、絵・佐藤泰治~ / 長編~矢車草:堤千代 、絵・松田穣~ / 長編~情熱紀行:平林たい子 、絵・猪熊弦一郎~ |
|
注文NO. : FG4912543 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
![]() 表紙:高井貞二 // 『 原色写真:クリスマス近づくころのデザイン特集 』 // パタン:冬のデッサン // 四色刷:この冬のデザイン集 // アメリカ通信NO.2:最新の帽子の流行 // 『 グラフ:彼女はこのように生きる 』 // 『 楽しいクリスマスの特集 』クリスマスの室内装飾と遊び方 / パーティ・ドレス / 髪と髪飾り / デコレイション・ケークの作り方 / 小さな家のクリスマス // 『 生活技術の一覧表 』クリスマスの夜の鳥料理 / 三百円以下で出来るクリスマスの贈物集 // 『 座談会:愛のからむ三つの悲劇 』丹羽文雄・與謝野秀・八並達雄・由紀しげ子 // 夫婦生活べからず帖 // ベビーよりママへの抗議 // 『 対談:1949年を生きた女の姿勢 』藤倉修一×鷺沼登美枝 // 『 教養と知識 』嵐ふくポンドの王国:福良俊之 / 高野六郎夫妻~和歌に託するいつわらぬ愛:重田定正~ / タンゴ物語:フランシスコ・カナロ / 主婦室の構想:橋本哲郎 / 家庭婦人のアルバイト御案内 // 『 文藝 』短歌・冬の散歩:尾山篤二郎 // 『 特別読物~私は中共の女兵だった:山口一子~ 』 // シベリヤ點描~抑留兵士の手記:飯島徳~ / 名歌劇詩物語~マノン・レスコオ:宮本哲~ / 短篇・カラマツの新芽匂う家~寒川光太郎 、絵:生澤朗~ / 長篇・矢車草~堤千代 、絵:松田穣~ / 長篇・情熱紀行~平林たい子 、絵:猪熊弦一郎~ |
注文NO. : FG5003546 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
![]() 表紙:高井貞二 // 『 服装 』バーナットヤーン・ファッションショウ:秋のアメリカ編物集 / 三月のデザイン:春の巴里だより // 『 特集:洋服を着こなすための第一課 』 // 今月のパタン:お母さまと子供の服 // お揃いのために // 布地のはなし // 『 巻末特集:生活を美しくするための染色 』染料のはなし / 染色のはなし / 型染のはなし // 『 巻末特集:春の流行を上手に着る 』流行とパーソナリティ / つう・おうだあ・これくしょん // 『 グラフ 』染柄 / ミス・ヒロシマ:角梨枝子さんの生活 / 歌麿の女 / 型染の工程 // 『 生活技術 』春を呼ぶ家 / たのしいお雛様パーティのプラン // 新婦人職業案内 // ストレプトマイシン・ペニシリン研究所を訪う // 色取り豊かなお雛祭りのご馳走 // 『 教養知識 』今月の解説:愛される共産黨 // 『 座談会:男の幸福感と女の幸福感はなぜくいちがうか 』篠崎信夫・鈴木滋・大濱英子・石垣純二 // おしゃれ経済学 // 『 谷崎潤一郎先生を囲んで 』 // アメリカの赤ちゃん教育 // 『 科学はどこまで美人をつくるか:新しい美容法についての一問一答 』 // 妻よ花のように:メイ・牛山 // ア・ラ・イヤーダ・物語~伊東逸平 、絵:高井貞二~ // 『 文藝 』フランスへの旅:荻須高徳 / 新東京絵図~銀座膝栗毛:道明眞次郎~ / 今月の舞臺から~三人姉妹:杉山誠~ / 美神:三岸節子 / 春の賊:富安風生 / 短篇・聖降誕祭~椿葉英治 、絵:佐藤忠良~ / 短篇・雀と水晶~清水基吉 、絵:三芳悌吉~ / 短篇・詩人の戀~森三千代 、絵:櫻井悦~ / 連載・矢車草~堤千代 、絵:松田穣~ |
注文NO. : FG5011554 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
![]() 表紙:高井貞二 // 『 秋のファッション47人集:1951年の流行ここに始まる 』秋のアンサンブル / ボレロ・スーツ / ショート・ジャケット / ドルマンスリーブのワンピース / フレンチスリーブのワンピース / 黒のツウピース / タウンスーツ / 白と黒のツウピース / フォーマルなスーツ / テーラードなスーツ / ドルマンスリーブのツウピース / 配色で生かしたワンピース / 蛇腹でトリムしたワンピース / スポーティな感覚のスーツ / ドロップショルダーのワンピース / チャイナ・スタイルのワンピース / ジャージの味を生かした外出着 / ケン衿のテーラードスーツ / 秋のジュニアスタイル / クラシックなイヴニング / レイヨンのアフタヌーン / アンゴラジャージのワンピース / 七分袖のワンピース / ウールのアフタヌーン・アンサンブル / 涼風の季節のためのアフタヌーン / ドルマン袖のアフタヌーン / 白と黒のコントラストのアフタヌーン / スラックスとチョッキ / ナポレオンカラーのコート / 茶のアフタヌーンドレス / 若奥様のアフタヌーン / 秋のスポーティな外出着 / 日本人向きの帽子 / 紺のアフタヌーン・ドレス / 初冬のスーツ / シンプルなコート / エレガントな感じのブラウス / 秋の婦人帽子 / 鳩羽色のツウピース / 衿を主題とした街着 / マンテーラードスーツ / フランス好みのドレス / 深海の藻のような午後の服 / 秋のツウピース / 装身具 / ノーブルなスーツ / 装身具 // 『 毛絲編物のデザイン教室 』基本型五種 / 模様編みでデザインする基本型編物の研究~模様編の技術とデザインの研究 、模様編21種の編み方 、基本型の①:大人用ジャンパー②:大人用カーディガン③:大人用プルオーヴァ 、毛絲刺繍のデザイン 、基本型の④:子供用ジャンパー⑤:子供用カーディガン⑥:子供用プルオーヴァ~ // 『 生活技術 』モード案内 / 七分コートとスカートの着こなし // 『 11月のデザイン 』スウツとブラウスの三段変化とケージュアル・コート // 男物研究室:背広服 // ベレー帽子の作り方 // 流行抜き書き帖 // 家の設計:楽しいわが家の設計 // 『 バルトとパリの流行色 』 // 料理:パリの魚料理 // 『 魅力の秘訣~シークレット・オブ・チャーム:いかにして魅力をつくるか集~ 』 // 『 教養知識 』私の旅行記:蒙古より西蔵へ / 今月の舞台:令嬢ジュリー // 『 対談:情婦マノンと羅生門をみて~三岸節子×福田恒存~ 』 // 小さな歴史:婦人服装150年史 // 『 座談会:結婚と同棲と恋愛~三島由紀夫×荒牧則子×佐分利一郎×藤尾あき×板持淳子~ 』 // レバイヤツトの若い夫婦 // 『 文藝 』世界名作物語~25時:ゲオルグ~ // 短篇:御墓をこえて~小山いと子 、絵:櫻井悦~ // 短篇:帯~丹羽文雄 、絵:土居淳男~ // 詩~利根川:山之口獏~ // 連載:南風~梅崎春夫 、絵:森田元子~ // 『 ルポルタージュ~人工授精室:石垣純二~ 』批判~宮城音彌 、赤岩栄 、由紀しげ子 、渡辺一夫~ |
注文NO. : FG5210577 価格 : ¥6000 状態 : 背カド補修テープ有、表紙・裏表紙微イタミ、カド少オレ 在庫 : 有り |
![]() 1952/10 NO.577 表紙:佐々木良三 // 目次:亀倉雄策 // 『 生活技術 』新しい結婚衣裳:大塚末子 / 秋のエバグレーズのデザイン:作り方のページ / 秋のスウツとコート:伊東孝 / 秋のパリモード / 美しいポーズの研究:田中千代 // 『 2ヤールの布地と1ポンドの毛糸で:高木とみ子~作り方のページ~ 』 // 料理:松茸料理 // 巴里の藤田さん・その他 // 『 特集:結婚衣裳その他~牛山源一郎・メイ牛山~ 』ウエディング・ドレス / ヴェールの扱いとアクセサリィ / 結婚指環とブライド・メード / 下着のこと / 花嫁の服装と来賓の服装 / ウエディング・マーチとウエディング・ケーキ / ウエディングの髪型とお化粧 // モード案内:マダムマサコ // 男の流行:谷長二 // 日本料理入門~お吸物のつくりかた:柳原敏雄~ // 家を安く建てるには:横村木人 // 『 ホルモン物語 』ホルモン発見まで / 女性ホルモン / 工場ルポ:ホルモンの誕生まで / ホルモン // 『 教養・知識 』医学博士:平瀬文子 / カナダ大使館:黄昏のひととき~土門拳~ / 花に生きる:勅使河原霞さんの生活~土門拳~ / 巴里通信 / ペロン夫人とアルゼンチン // 『 本文 』混血児といっしょに訴える / T・B 病棟に詩あり / 社会時評~象とロバ:アメリカ大統領選挙について / 自然と人生~知的放浪:亀井勝一郎~ / はきもの診断 / ソビエト・中国の旅から:高良とみ / エヴィタ・ペロンの死 // 『 現代の結婚をめぐって 』結婚について / 五つの結婚白書 / 傍観者の印象 / 座談会:新しい結婚の創造 // 『 文藝 』青衣の人~井上靖・絵:伊勢正義~ / 結婚生理~丹羽文雄・絵:生沢朗~ / 若き葡萄~中里恒子・絵:木村荘八~ / 君を恋ふると高ゆくや:与謝野晶子物語~深尾須磨子・絵:三岸節子~ 他 |
|
注文NO. : FG5212579 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
1952/12 NO.579 表紙:宮内裕 // 目次:亀倉雄策 // 『 生活技術 』ジャン・パッーの新作品:マダム・マサコ / チャーム・ファッション:高木とみ子 / ドルマン袖のスエーター:吉本百合子 / 新しい感覚のコート~大塚末子 、国方澄子 、小沢喜美子~ / クリスマスの御馳走 / やさしい編物:柳悦孝 / ガラスのアクセサリー / 温かいウインターコート:伊東茂平 // 『 日本の暖房 』どんな暖房がよいか / 北海道の暖房 // モード案内:マダム・マサコ // 男の流行:谷長二 // 『 新しい感覚のコート 』ウールのオーバーコート:小沢喜美子 / 和服のコート:大塚末子 / パイル・テックスのコート:国方澄子 / モード裁断・新しいコートとパルトウ:桑沢洋子 // 『 美しくなる医学 』 // クリスマスのデコレーションとプレゼント:高木とみ子 // 『 料理の頁 』煮物の要領 / ケーキの作り方 / 巴里のクリスマス / クリスマスの御馳走 // 『 教養・知識 』安部寿美子 / アヒルと共に / あなたの趣味に統一がありますか / 牧草と風車の歌 / 秋の美術展から / 子供に音楽を / クリスマスを待つ世界一小さな玩具工場 / 社会時評:風にそよぐ平和憲法 / 自然と人生:無抵抗について // 『 世界を動かす女性たち 』エリザベス二世 / 宋慶齢 / シモーヌ・ドウ・ボヴァール / アンナ・ゼーガース / ヴイデラ夫人のことども / マンガノ / レペシンスカヤ女史 / パンデイット女史 / マリアン・アンダソン / 高良とみ // 『 日本の娯楽を切る 』 // マイクで歩いた社会 // ユリ・ホエッカの半生 // 『 文藝 』与謝野晶子伝~君を恋ふると高ゆくや:深尾須磨子~ / 若き葡萄~中里恒子・絵:木村荘八~ / 青衣の人~井上靖・絵:伊勢正義~ / 結婚生理~丹羽文雄・絵:生沢朗~ // 『 1952年の教訓 』海外に渡った婦人たち / 混血児の波紋 / 破防法とメーデー / 村八分事件は何を語るか / 新薬をめぐる結核療法 / さまざまな離婚と結婚 / バラバラ事件の奥にあるもの / 長期国会に何を望むか 他 |
|
注文NO. : FG5405597 価格 : ¥6800 状態 : 背カド少イタミ、カドオレ 在庫 : 有り |
![]() 1954/5 NO.597 表紙:風間完 // 目次:亀倉雄策 // モデル~乙羽信子 、野添ひとみ 、北原三枝 、安西郷子、中村頼子 、中島明子 、香山佳子 他~ // 『 生活技術 』カラァ・ハーモニー:田中千代 / 初夏の一日を愉しく過ごすワードローブ / 画家の感覚から生まれたプリント~吉原治良 、東郷青児 、鈴木信太郎~ / 流行を三つのテーマにまとめたデザイン / 薫風をよぶアクセサリー / 初夏の子供服 / 季節の移り変わりに着る / 五月のスポーツ・ウエア / クロースハンガーに楽しい図案を / いろいろな国のサンドウィッチ / ガーター編を活かしたナンバー・ニッティング / 夏に向かっての生活 / いけたくだもの / 今月の服装研究室~新しい編み物の技術・ナンバーニッティング 、針と糸の冒険 、グラビア頁の作り方 、グラフ・ファッション・ページの製図~ / 素人が大工する / 料理~変化に富んだ三十日間の夕食:献立と作り方 、ふるさとの銘菓 、西洋料理入門 、料理歳時記:雀がくれ 、家庭で出来るクッキー五種~ // 『 教養知識 』白球を追って:テニス・島田雅代 / 白い庭 / 春の舞台から・カメラ:土門拳~どん底:芹沢光治良 、春の能:亀井勝一郎 、美しき絵巻:邦枝完二~ / 孤独のキリシタン / 水の上の青春 / ショッピング・ガイド:野に山に / 四人の王女の恋物語 / 暮らしから・社会から / シックとはニュールックのことではない / 家族の幸福:近代家族への道 / 子供と私:田中澄江 / 日本の男性と家 / フランス人の夫 / のんきな性格 / ただ一本の洋傘 / 自由な発言 / 飽きる感情 / 週期発散旅行 / 家計決算表 / 電蓄無尽 / 個性というもの / ノートの会話 / 癌を追跡する:病気物語 / 予算生活をした村をたづねて / 赤痢と疫痢 / ロマンチストの花束:アラビヤのローレンス / モーム素描 / 単衣:日本趣味のヴォーグ / わが半生記~歌の園オペラの国の回想:原信子~ / スズメの歌~花どろぼう:石井桃子~ / 私の見た銀座:藤原あき / 音のマヂック / 詩人の手帖~バラ:春山行夫~ / 座談会:女性と因習について / 世界の動き / カラア・セクション // 『 文藝 』花自ら教あり~高見順 、絵:朝倉摂~ / 花と鎖~阿部知二 、絵:佐藤忠良~ / 燃ゆる限り~佐多稲子 、絵:佐藤泰治~ / 白い象に似た山山~ヘミングウェイ 、絵:大久保康雄~ |
|
注文NO. : FG5406598 価格 : ¥6800 状態 : 背・裏表紙・ハライタミ、数頁カキコミ有、カドオレ 在庫 : 有り |
1954/6 NO.598 表紙:佐々木良三 // わたしのブラウス // レースのよそおい // レインコート // 『野外のあそび着』 // 初夏のきもの // 麻の子供服 // 雨じたく // コールドビーフをパーティに // フランスのお酒 // 新しいヘヤー・スタイル // 涼しき家 // ゆかたのきこなし // ヘヤピン・レース // 自分でつくれるマカジン・スタンド // 『料理のページ』コールドビーフとその応用 / 栄養惣菜の献立 / ふるさとの銘菓 / 西洋料理入門 / 短か夜 / 台所の科学 // 素人が大工する // 学童給食病と乳幼児消化不良症 // レインコートの実用とシック // 木綿のネクタイ // 日本趣味のヴォーグ:浴衣 // 『今月の服装研究室』1954年のトップモード / 楽しいヘヤピン・レースを / リネンルックの製図 / 編物クイズ / ヘヤピン・レースの編み方 / 野外のあそび着 // 『グラビア』内田和子〜カメラ:土門拳〜 / 水にかこまれた生活 / NDCミシン工場にゆく // 『混血児の母ジョセフィン・ベーカー』 // 京都大学の若き学院・桂静子さん // アジアのお人形 // ルポルタージュ:おばあさん交響楽団 // 社会から・暮らしから // 詩人の手帖:蝶 // 雨の日もたのし:ショッピング・ガイド // 楽しきかな我が家 // 世界の動き:日本は世界の花形? // ロマンチストの花束:イサトラ・ダンカンとタマール・カラサビナ // 季節の動物たち:仙女の誘う虎穴 // かつての琥珀の女王は混血児の聖母となった // 『日本人と結婚した異国人の妻の手記』不思議な邂逅から / 妻・母・医師として / 引揚者の妻の印象 / 慣れきった日本の生活 / 平和を愛する主婦として // 愛情の科学 // 作家点描:モンテルラン素描 // 『カラァ・セクション』映画:女性永遠に / 日本映画は進歩したか / 来日音楽家を採点する // 『三つの母の物語』行商にゆく幹子 / 義坊のランドセル / 隅田川のおかあさん // 『文藝』花自ら教あり〜高見順、絵:朝倉摂〜 / 花と鎖〜阿部知二、絵:佐藤忠良〜 / 燃ゆる限り〜佐多稲子、絵:佐藤泰治〜 / 幻滅:トーマスマン |
|
注文NO. : FG5407599 価格 : ¥4800 状態 : 背・裏表紙イタミ、表紙カドオレ 在庫 : 有り |
1954/7 NO.599 表紙:小磯良平 // 夏の働くきもの // 『夏の陽に映える4つのシルエット』 // コットン・プリントの新しいビーチウェア // 海の用品 // 1954年の夏のシルエット // 色のトリミングを愉しむ無地のリネン // ワンピース・ルックのブラウスとスカート // 斜陽 // 夏のきれと外出着 // テーブルクロスにもなる海浜用バッグ // アクセサリーにもなるしゃれた工具掛 // ビニール・マネキン:洋裁家の商品学 // 夏のたのしいバーベキュー・ディナー // ベーシング・スーツ // 『くらしのなかの花』 // 夏の生活から生まれた新しいキモノ // 海に入らない夏の生活 // 夏にふさわしいローブ・ド・シュミジェ // 紗と絽:日本趣味のヴォーグ // 自然が貴女を美しく:全身美容 // 素人が大工する // 夏の生地と色 // 『料理』バーベキュー・ディナーの献立と作り方 / バーベキューについて / ふるさとの銘菓 / 料理歳時記 / 鮎料理 / 関西の味 // 『今月の服装研究室』グラビア頁の作り方 / ベーシング・スーツの作り方 / 夏の働くきもの / 色のトリミングを愉しむ無地のリネン / ワンピース・ルックのブラウスとスカート / コットン・プリントの新しい海浜着 // 俳優座劇場 // ボーリング // 『最上川』 // 民謡紀行:最上川を下る // 愛情の終着駅 // ニューヨークの小市民 // 『この不安な日本を生きるには』黙っていられない日本女性 / 世界と共にゆれる日本 // わが半世紀〜フィルムの世界に生きて:英百合子〜 // 現代作家論:アースキン・コールドウエル素描 // 生きる意味をもとめる人々:社会生活学校 // 『ニッポン文化レポート』 / アジアの叡智であること / 簡素な住まい方を / キモノか洋装か / よい歌い手となる道 // 世界の動き:レマン湖畔の五人男 // スズメの歌:思い出の車掌さん // 『働く人のサンマーライフ事典』 // 季節の動物たち:五百助トビ // 『カラァ・セクション』名脇役の横顔:双葉十三郎 / 現代監督論 / 文藝物の映画化について:植草甚一 // 『文藝』花自ら教あり〜高見順、絵:朝倉摂〜 / 燃ゆる限り〜佐多稲子、絵:佐藤泰治〜 / 頸飾り:モーパッサン // 婦人画報五十年記念デザイン・コンテスト入選発表 |
|
注文NO. : FG5408600 価格 : ¥7800 状態 : 背カドイタミ 在庫 : 有り |
1954/8 NO.600 表紙:吉村勲 // 五十年記念:誌上ファッションショー // デージーの花 // 夏をたのしむビーチウエアのアンサンブル // 八月のアクセント // 真夏の外出着 // アフタヌーンドレスの作り方 // 『夏の生活を彩るワードローブ:五十周年記念ファッションショー一流デザイナーNDC会員作品集』 // 八月のワンピース // 緑蔭でたのしむ手芸 // 一と夏シックで // 『明日を待つデザイナーの作品拝見』 // 栄養と涼味に富んだ中国の家庭料理 // 支那鍋を使ったランプスタント // 『料理』中国の冷たい料理 / 趣味の料理教室:懐石 / 関西の味 / 初心者にも出来るゼリーのお菓子 / 料理歳時記 / ふるさとの銘菓 // 素人が大工する // 夏ゆきあたること / 男の流行:白っぽい背広 // 『今月の服装研究室』緑陰で愉しむ手芸:クロス・ステッチ / ご存じですか:手芸用語メモ / 夏の生活を彩るワードローブ / おしゃれの仕上げ // 『グラフ』オペラ:黒船 / 尾瀬の花 / 尾瀬 / 岡部昭子 // 『捕鯨に生きる』 // 有田焼 // 私とクロード坊や // 今こそ民主政治を // 鯨と人 // 貰い風呂貯金:サラリーマン物語 // 『女性のための健康会議』 // お転婆娘から文学少女へ〜わが半生記:神近市子〜 // いまひとたびの大英帝国を:エリザベス二世の海外旅行から // 蛇苺:季節の動物たち // 心霊の流行 // 『放射能は私たちを囲んでいる』放射能は子孫も亡ぼす / 放射能は人間をどう蝕むか / 残された生きる道 / 精神も健全ではありえない / ビキニから始まった歴史の真中で // ダリヤ:詩人の手帖 // いろいろの連鎖反応:世界の動き // 波長:スズメの歌 // ルポルタージュ:結婚を求める女性たち // 全身の美容:健康な笑いの美しさ // 『カラァ・セクション』Qの眼:女だけの世界 / 新劇ブーム解剖 / クルト・ウエスの功罪 / 印度舞踊 / スクリーン25年の男:ギャバン // 『文藝』花自ら教えあり〜高見順、絵:朝倉摂〜 / 燃ゆる限り〜佐多稲子、絵:佐藤泰治〜 / サント・ノルミアンヌの悲劇:エルサ・トウリオレ |
|
注文NO. : FG5409601 価格 : ¥ 状態 : 在庫 : 売り切れ |
1954/9 NO.601 創刊50年記念号 表紙:高野三三男 // 目次:亀倉雄策 // モデル~今井美恵子 、岸恵子 、原田良子 、中島明子 、月丘夢路 、香山佳子 、八代千鶴子 他~ // 『 グラフと色刷 』初秋の感触~マンスリーファイブ:田中千代~ / ジャージイの魅力:秦万紀子 / 刺繍の額縁:高木とみ子 / 初秋のコート:伊藤すま子 / モダンな感覚:秋のすぐれたお召 // 『 特集:衣食住のプランニング 』しのめやす:大川一司 / 【衣】最も合理的な衣服のプラン:桑沢洋子 / 衣類の上手な整理:上田柳子 / 秋の感触を求めたたのしいハウスドレス:桑沢洋子 / ビニロンで構成されたB・Gのワード・ローブ:桑沢洋子 / 流行と知性:吉村公三郎 / イギリス人のふだん着:伊藤あい子 // 【食】スープとパン / 家庭の食生活 / 一汁一葉・和洋中華風献立十五種 / 美食について / 米とパン / 季節の魚と野菜一覧表 / 一汁一葉の作り方~日本料理 、西洋料理 、中華料理~ / 天ぷら // 【住】住宅にもっと色彩を / つくりつけ家具のデザイン / 働く女性の部屋 / 流しを中心とした台所 / 10坪より30坪までの家 / リビング・キッチン是非 / 二つの合理性 / タタミかイタマか / これからの小住宅 / 一人分これだけの食器があればよい / 300円で出きる飾り棚 // この秋の編物~新しい四つの傾向:高木とみ子~ // 九月のオーバなし:マダム・マサコ // 秋の三つの髪形~山野愛子 、マヤ・片岡 、メイ・牛山~ / 目と眉のお化粧:マヤ・片岡 // 『 スーツの流行:伊東茂平 』 // 素人が大工する // 関西の味 // 『 今月の服装研究室 』秋の編物の流行:高木とみ子 / セーターの編み方:高木とみ子 / 秋のモード解説:鈴木宏子 / この秋の編物:高木とみ子 / 柔らかいスーツの作り方:伊東孝 / ジャージイの魅力の作り方:秦万紀子 / B・Gのワードローブの作り方:桑沢洋子 // 枯れ葉色と葡萄酒色:マダム・マサコ // 全身美容法~湯上りの美しさとは:川畑愛浩 // 男もの教室~背広生地の選び方:松野幾~ // 『 教養知識 』歌右衛門 / 下町に生きる紺の青春 / もめん縞のヘップバーン / 東京のアパート / 唄うきもの:越路吹雪のために // 『 日本美の系譜:カメラ・土門拳 』結城紬:花柳章太郎 / 埴輪:岡本太郎 / 光琳:佐野繁次郎 / 歌麿:近藤市太郎 / 茶室:川端康成 / 古九谷:広津和郎 他 // 詩人の手帖~月の横顔:春山行夫~ // 暮しから社会から:宮城音弥 // スズメの歌~ピンクの服:石井桃子~ // 『 日本女性の五十年 』日本女性風俗五十年史~今和次郎 、絵:山本武夫~ / 日本婦人の五十年:服部之総 // 戦火に散ったカメラマン // 現代作家論~モーリヤック素描:鈴木健郎~ // 座談会:妻と子の世界 // 世界の動き:新しい世界・古い日本 // サラリーマン物語:空襲の電機洗濯機 // 私の海外旅行~ニューヨークのオペラ 、ユヌ・スメイン・ド・パリ 、アメリカの見た日本の家族制度 他~ // 『 モダン・リヴィング 』夢声博物誌 / 家計簿談義 // 『 文藝 』花自ら教あり~高見順 、絵:朝倉摂~ / 風~井上靖 、カメラ:秋山庄太郎~ / 花いかだ~小山いと子 、絵:森田元子~ / 世界名作短篇・舞踏会のあと~トルストイ 、訳・中村融~ 他 |
|
注文NO. : FG5411603 価格 : ¥4800 状態 : 背イタミ、一頁カキコミ有、表紙オレ 在庫 : 有り |
1954/11 NO.603 表紙:高井貞二 // スポーティなコート // 茶と緑の色の種類 // 生活にとけこむ新布地シャンタン // 『ウールの触感を愉しむ:初冬の旅行着』 // ツイードのパルドッス // ツイードのきもの // 秋から冬のアクセサリー // オーヴァの味で着る和服のコート // 晩秋のモード // あみもののミディスタイル・セーラーカラー // 茶の間を洋風に改造する // 連載いけばな講座:実をいける // 台湾風の鶏料理 // 『初冬のシルエット』 // ホルモンと美容 // 素人が大工する // 男物教室:チョッキと伊達のうす着 // 『今月の服装研究室』セーラーカラーのセーター / ウールの触感を愉しむ旅行着のつくりかた / 生活にとけこむ新しい布地シャンタンのつくりかた // 洋服デザイナーになる方法 // 『今月のお料理』秋の夜を愉しむお茶漬け三種 / 京のお茶漬け / 北京風ドーナツとすいとん / 台湾風の鶏料理 / 関西の味 / ふるさとの銘菓 / 料理歳時記 // フェンシングと洋裁 // ノラケイのカンカン // 和紙をつくる村 // 『淡路人形をたずねて』 // 『モダンリビング』ユニット・キッチン / アメリカン・アパート拝見 / ストーブのいろいろ / わが庭の記 / 漫画〜私のデザイン:鮎川万〜 // 『やはりそれは死の灰であった』 // 詩人の手帖:カモメ // 時の動き:外国人の眼 // 季節の動物たち:恋の安達ヶ原 // 音楽の世界をめぐる:ヴァイオリン // 切手に描かれた女性美 // 『政党は女性の幸福をどう考えているか』自由党の意見 / 社会党左派の意見 / 改進党の意見 / 社会党右派の意見 / 日本自由党の意見 / 政党の回答 // 『カラァ・セクション』 // 『文藝』花自ら教あり〜高見順、絵:朝倉摂〜 / 花いかだ〜小山いと子、絵:森田元子〜 / 女と蛇〜スタインベック、絵:石川信夫〜 / 塩の山・差出ヶ磯〜井伏鱒二、カメラ:土門拳〜 |
|
注文NO. : FG5501605 価格 : ¥4800 状態 : 背カドイタミ、カドオレ 在庫 : 有り |
1955/1 NO.605 表紙:堀文子 // きもの:私の工夫 // プレーンなデザインの上に手芸的な効果を生かす // かざ着のいろいろ // 『黒のシルエット』 // デザイン教室:主題による変化と発展 // どんなボタンをお選びでしょうか // パルキールック・スエーター // 『スキーを愉しむきもの』 // 新しいシルエット // ニース・カンヌ・モンテキャルロ // 『紅型のお正月着』 // 変わり餅五種 // お正月の酒客のために // 花びら:京都のお菓子 // 『美しくなる教室』 // 『男の服飾』ダッフルコート / アクセサリー // 男物教室:男の礼服 // すまいのまわり:玄関のはなし // 婦人の医学:食物の旅 // 『働く女性の生活デザイン』自分だけの部屋 / 働く楽しさを生む女性の部屋 / 日曜日はあなたのもの / 貴女の美しさは顔に合わせて / 着る物に関するBGのメモ / 貴女の部屋は貴女が監理者 // 『書の道みてあるき』 // パルキールック・スエーター // プレーンなデザインの上に手芸的な効果を生かした若い人のよそゆきの製図 // 版画風土記:おかあさん// 紅殻格子のうちとそと // 日向・高千穂 // 刈干切唄を訪ねて // 『芸能ページ』当代映画界人気の焦点 // 『鰯売恋曳網』 // 『今月のお料理』変わり餅七種 / 豪華なお節会料理 / ビュッフェ・スタイルにも応用できる酒客のための献立 / 料理の秘法十二ヶ月 / ふるさとの銘菓 / 関西の味 // 『聖ゼナロの夜』 // 産みたい人は産み、産みたくない人は産まない生活 // 音楽の世界を巡る:声楽家 // 『伊藤整氏と語る』 // あなたをまもる法律 // 婦人の権利と平和への道 // 『平凡で誠実でありのままで:高峰秀子さんが語る』 // 世界の動き:平和五原則をおしすすめる年 // 目白三平:目白家の紅茶染め // 『よい子をつくる家と社会』 // たべすぎ、はやりかぜ、炭火の中毒 // 詩人の手帖:羊 // 『夜明けに進む女性論』 // 嘘のない生活を求めて // 格子〜日々断想:幸田文〜 // 『日記と人生』日記文学と私たちの日記 / 符諜的日記 / 子供と日記 / 主婦の記録 / 日記をつけない私 / 精神日記から / 生活への打ち込み方 / 四半世紀の日記 / 日記のタイプ // 『就職か・結婚か:ルポルタージュ・学窓から社会へ巣立つ女子学生の希いを訪ねて』 // 『文藝』花いかだ〜小山いと子、絵:森田元子〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 / 樋口一葉〜円地文子、絵:風間完〜 / 伊勢の的矢の日和山〜壺井栄、カメラ:浜谷浩〜 |
|
注文NO. : FG5502606 価格 : ¥4800 状態 : 裏表紙下部イタミ、乱丁有、背少イタミ 在庫 : 有り |
1955/2 NO.606 表紙:風間完 // 『早春のきもの』 // アンサンブルの新しい型式 // デザイン教室:縞づかい // 風俗人形の世界めぐり // 『チェッカールック』 // 『男の服飾』冬のジャケットとルパシカ / コートとスウェーター / 男のスウェーター // 『毛皮の実用』 // 油絵:美都多の帯 // 洋間と日本間を上手に調和させた高見順さんの家 // 『自由な材料のデザイン』 // 『今月の料理』家庭で出来る東京風蒸しずし / 鍋料理 / 高野豆腐 / ふるさとの銘菓 / 臓物料理 / 関西の味 // 『モダン・リビング』 // 男物教室:若い人の冬のオーバー // 『今月の研究室』ハンガリヤの少女とロシアの少年 / 男子スウェーター / チェッカールックの作り方 / 毛糸の動物 // 『あるハントレスの日記』 // ニース・カンヌ・モンテキャルロ // 一ページ家庭工作:電気スタンド // 『お百姓の歌舞伎』 // 『芸能ページ』ジナ・ロロブリジーダという女優 / Qの眼 // 『鹿笛』 // 『ヨーロッパの印象と平和について:清水幾太郎氏にきく』 // 目白三平の帰省 // 音楽の世界をめぐる:指揮者 // 詩人の手帖:白鳥 // 『社会につながる青春と智慧』 // ルポルタージュ:九周炭鉱地帯をゆく // 座談会:主婦に机はいらないか // 『十代・二十代が選んで分析した”恋の名作”』ベストテン / 名作の女主人公たちの生き方について / 座談会:名作の恋と現代の恋愛 / 若い世代の恋愛について // 『完全なる女性』女性は性を知らなすぎる / 愛情を高め得ない体の欠陥 / 女でなくなる日はない / 不感症はなぜおこるか / 女は愛しながら成長してゆかねばならぬ / 夫婦の生活技術 / 不自然な性行為の影響 / 完全なる女性とは // 『さようなら!首相官邸』 // 『文藝』花いかだ〜小山いと子、絵:森田元子〜 / 岡本かの子〜由起しげ子、絵:茂田井武〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 / 桜島旧陣地〜梅崎春生、カメラ:川島浩〜 |
|
注文NO. : FG5503607 価格 : ¥7800 状態 : 背カド少イタミ 在庫 : 有り |
1955/3 NO.607 表紙:伊勢正義 // 『グラフ』ステンドグラス / 働く父たち:版画風土記 / ニース・カンヌ・モンテキャルロ // 『ル・コルビュジェ・レジエ・ペリアン三人展』対談〜ペリアンさんと語る:猪熊文子〜 // 山峡に聞く秩父夜祭り // 銘仙のゆくえ // 『モダンリビング』よくまなび・よくあそぶ子供のきもの / オルゴールの知識と作り方 / 学校に入る子供のために新しいコーナーを // 『ミュージックホールの楽屋うらから』 // 目白家の暖房:目白三平の日々 / 三月の風:詩人の手帖 // 指導者のいない日本:世界の動き // 『静か〜日々断想:幸田文〜』 // すまいのまわり:廊下 // ニース・カンヌ・モンテキャルロ // 『武智歌舞伎談義』 // 『芸能ページ』ミシエール・モルガンのすべて 他 // 『政治への道・ヒューマニズム』 // ヴェトナムに平和が訪れた // 座談会・小さな大人から大きな大人へ:石川達三 他 // 東京の街のうた // 『宗教と女性の幸福』日本人の宗教心 / フランス人の生活感情 / 座談会〜美術・音楽・映画を通じて見られる宗教と信仰:串田孫一 他〜 / キリストの信者を訪ねて / 仏教と新興宗教見学 // 『春のグレー』 // ツイードのツーピース // アンサンブル // アンサンブルのスーツとブラウス // 『春のスーツ』 // 花いけを主体としたオブジェ的な面白さ // 男の流行 // 『新しい感覚のツーピース』 // 男の着る赤いシャツ・青いシャツ // 毛糸の半袖ブラウス // エスキモーの子供:風俗人形世界めぐり // 『ママとお揃いの子供服』 // 『今月の料理』お雛祭りに職場の友を招いて / ふるさとの銘菓 / 栄養家計簿 / フキンの折紙細工 / 料理の秘法十二ヶ月 / かわくぢら // 『四季・花のある生活』 // 『今月の研究室』この春の編物の流行 / ジャック・ファットのネックラインの半袖ブラウス / 早春のきもののつくりかた / ジャック・ファットのネックラインの割り出し法 / ママとお揃いの子供服のつくりかた // 『京都・大阪たべあるき』 // 『文藝』花いかだ〜小山いと子、絵:森田元子〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 / 満開〜井上友一郎、カメラ:稲村隆正〜 |
|
注文NO. : FG5505609 価格 : ¥4800 状態 : 背カドイタミ、カドオレ 在庫 : 有り |
1955/5 NO.609 表紙:久保守 // 『女性の社会科・21の問題特集』住宅問題と土地 / 新しい布地 / 児童教育の二つの壁 / 精神をくすぐる女性的なもの / 沖縄・小笠原 / 社会保障と待避訓練 / 不幸な国の学校給食 / 千島・歯舞 / 婦人番組と選挙 / 大学希望者・大学卒業者 / これからのお台所 / AラインHライン / 放射能と女性の生活 / 自主性への目覚め / 寸詰まりの日本的モダニズム / 労音五万人の悩み / 人生論の流行の意味 / 日本女性と和製洋画 / ミュージカルプレイを見たい 他 // 『女は平和を論じていられない』 // 時の動き:日本の気づかぬ世界の緊張 // 『新しいしごと・新しい感覚・新しい生活』 // 映画”麦笛”にみる青春前期 // 随筆・日々断想:幸田文 // 赤い靴:放浪記 // 『よい子をつくる家と社会』 // 食欲不良・惨出体質・有毒色素障害 // 鉱物を食べないと病気になる // 『日本の裏窓』病院の裏窓 / 木蓮の咲くアパート / 職場の裏窓 // 『女性代議士の生活と意見』 // 『芸能ページ』映画批評家という名の人たち / グレース・ケリーのすべて / 監督論:デュヴィヴィエ // 『グラフ〜二木マリコ:ニューヨークの舞台で活躍する〜』 // ヨーロッパの小物 // 版画風土記:京阪地区 // 海のスチュワーデス // 『春の法隆寺』 // 『モダンリビング』可愛いペット集〜私はフクロウ、小鳥の巻、私と犬、犬の巻、熱帯魚を飼うたのしさ、熱帯魚の巻〜 // 『晩春のよそおい』 // デザイン教室:ダーツ // 世界の風俗人形:ルーマニヤの子供たち // 『梅雨の頃に羽織る編物』 // 男の服飾:スリッカー // 『化繊』若い人のコートドレス / 直線のスーツ / チュニック・スーツ / タフタのドレス // 初夏のツーピース // 『レースのきもの・レースの手芸』 // 『今月の料理』大人もたのしめるこどものお節句料理 / 湯の秘録 / 麩まんじゅう / 春の魚料理 / ふるさとの銘菓 / 関西の味:なまふ / 計量カップとスプーンについて // 『こんなお支度で:ハイキングには』 // このごろの好まれてきた布地 // 男物ショッピング・ガイド:レインコート // 『今月の研究室』ルーマニヤの子供たち / ハイキングのお支度の製図 / チェックのスーツ / 梅雨時に羽織る編物 / レースのきもの:レースの手芸 // 『文藝』花いかだ〜小山いと子、絵:森田元子〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 / 長谷川時雨〜横山美智子、絵:中田好江〜 / 望郷の街〜由起しげ子、カメラ:大竹省二〜 |
|
注文NO. : FG5509613 価格 : ¥4800 状態 : 背カド少イタミ、少シミ有 在庫 : 有り |
1955/9 NO.613 表紙:角浩 // 『教養知識』野尻湖 / 狭い敷地に建てた十五坪の二階家 / 日本の中のアメリカ / 版画風土記:山と谷との間で / 京阪の茶会 / いけばな新作家選:手近な素材で / 夏が終わった / 共稼ぎ夫婦の生活〜プロデューサーとアナウンサー、歯医者さんと看護婦さん〜 / 共稼ぎ夫婦を幸福にする憲章〜愛情のありかた、愛とは信じることか、共稼ぎ夫婦の経済の計画、計画二年後の我が家、共稼ぎ夫婦の法律と生活の話、まづ妻の頭のきりかえ、共稼ぎ夫婦の健康な生活のために、共稼ぎ夫婦の生活を楽しく豊かにする工夫、理想的な三組の共稼ぎ夫婦の教え、西欧の共稼ぎ夫婦はどう暮らしているか〜 / 女優の生き方〜杉村春子さんの場合、有馬稲子さんの場合〜 / 世界の動き:ワンダーフォーゲルの季節 / 働く人たちの新しさと強さ:夜明けに進む女性論 / 住まい方を考える〜住みよい生活の創造、船と汽車のお部屋拝見記、私の家具注文帖〜 / 私たちは目下恋愛中 / 妻の悲劇のなくなる日は / 今日の結婚 // 『生活技術』初秋に着るブラウスとスカート / 初秋に着る薄いウールと軽い毛糸のあみもの / デザイン教室:ポケット / メキシコのメスティーゾたち / 秋のはじめ / 男の服飾:木綿の服 // 『今月の料理』外国風のお米料理 / ふるさとの銘菓 / 塩いかだ / 什錦炒飯 / 手軽に出来る月見の点心 / 大阪松花堂 // 『流行の編物』 // 秋のアセテート // 二つの変化 // 『秋の化繊』 // すまいのまわり:土庇 // 全身美容モルモットの記 // 『新しい裁断ラウンド・ウエストの出現』 // 『今月の服装研究室』この秋の編物の傾向 / メキシコのメスティーゾたち / 初秋に着る薄いウールの製図 / プリーツスカートのウエストからヒップまで / 美しいスラックスの作り方 / 流行の編物 / 薄いウールの着物と軽い編物 / 初秋に着るブラウスとスカート / 秋のアセテート // 『芸能ページ』フレンチカンカン // 医学のとびら・秋の陽やけ // 忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 // 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 // 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 |
|
注文NO. : FG5510614 価格 : ¥6800 状態 : シミ有、背カド・表紙カドイタミ、カドオレ 在庫 : 有り |
1955/10 NO.614 表紙:菅沼金六 // 『秋の結婚特集』五千円でできるウエディングドレス / どこでも喜ばれる結婚の贈り物 / ウエディングドレスの美しいアクセサリー / ハネムーンのために:あみもの / 結婚式の費用調べ〜五六万円を目標にした結婚式の準備、指輪、結婚式場ご案内、結納、披露パーティの知識、結婚式の花、新しい結婚式〜 / 結婚の不安に対する七つの教え〜女性に対する男性の恐怖、夫婦生活の調和、結婚の未来を培うもの、愛情について、お金と結婚生活、子供をもつこと〜 / ぼくの結婚論:遠藤周作 / 仲人の経験:井伏鱒二 / 結婚雑談:幸田文 // 『ベッド』ベッドのある住まい・住まい方 / 正しいベッドメーキング / ベッドのショッピングガイド / 快適な寝室を作るために / 美しいソファベッドのある部屋 / 四畳半を工夫する // 『現代男性論ノート』 // 『教養知識』北の山麓のうた / 版画風土記 / 主婦がデザイナーである家 / 秋の実りをいける // 『よみ人知らず』 // みんなで歌う、しあわせの歌を // 花つくる村 // ミス・ユニバース・ページェント:美女の祭典 // 『ヨーロッパ花の旅』 // サンフランシスコは霧の街 // マリモ:詩人の手帖 // トーマス・マンと日本人 // 『北京ー東京の話題』 // 世界の動き:さまざまの舞台芸術 // 『芸能ページ』ヴィクトワール賞受賞の人たち / 女性の利己主義と自己放棄 / エデンの東 / 新しい涙 // 『女性の智慧の勝利のために:夜明けに進む女性論』 // 『日高パーティ:暮らしから・社会から』 // 『生活技術』スクールカラーのスポーツスェーター / 大正・昭和髪型の変遷 / 化繊メルトンのコート集 / オータム・アクセント / 柄のバランスを見る和服の仮縫い / 世界風俗人形巡り:アメリカン・インディアン / 穀物笊でつくった大テーブル / ツイードの旅行着 / サバーバンコート / 秋の旅行着 / デザイン教室:マルタンガル / 秋のシルエット / 快い季節 / 日本料理の夕食献立 / 土鍋でつくるマカロニ料理 / 折衷料理で新婚披露を // 『今月の料理』フランス風の朝と昼と晩 / 日本料理の夕食献立 / 大阪・美々卯のうどんのすき / ぬか味噌と塩圧漬 / ふるさとの銘菓 // すまいのまわり:物置 // 投資信託のはなし // 『今月の服装研究室』直線の現す優美さについて / アメリカン・インディアン / 五千円でできるウエディングドレスの作り方 / ハネムーンのために / スクールカラーのスポーツ・ウエア // 『ハイカラとはどういうことか』 // 『小説』忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 |
|
注文NO. : FG5511615 価格 : ¥6800 状態 : 背イタミ、表紙・数枚オレ 在庫 : 有り |
1955/11 NO.615 表紙:森田元子 // 『教養知識』一粒の麦 / 少年の丘 / 版画風土記 / メキシコ美術 / 真珠 / サザンカ:詩人の手帖 / 晩秋夜話:幸田文 / 日本の憂鬱 / 暮らしのなかのフランス〜フランスのこころ、銀座にひろうフランス調、パリ帰り紳士・淑女録・フランス告知板、クラシックとシャンソン、美術、文学、アクセサリー、エッセイ〜 / 映画の悪影響 / 微笑と流血の天気図:世界の動き / 留学一年生の見たアメリカン・ハイスクール・ライフ / 医学のとびら:皮膚とビタミン / 砂川町の婦人たちは何を見たか / 若さの研究〜若い人の美しさ、若さを創るチャンピオン、若さへのいましめ、鏡の中の若さについて、永遠の若さ〜 / 続・ハイカラとはどういうことか / 女流歌手盛衰記 // 『生活技術』深い秋の日に / 世界風俗人形めぐり:蒙古の青年と少女 / 男の服飾:変わりネックのプルオーバー / 冬のコート / 横縞のコート / ヘヤー・スタイルに合わせた帽子 / おそろいのあみもの / 化繊だけで考えた秋から冬へのワードローブ / 冬のおしゃれは和服のコートで / 冬のコートの話 / 朝から夜まで / プロポーションとデザインの研究〜マルタンガル、ポケット、ボウ、ドレイプ、新しい流行とプロポーションの制約、7/8丈のコート、ルーズフィット、ハイネック〜 / 無痛分娩:新しい分娩の記録 / 新しい分娩と避妊の科学〜無痛分娩はどうして行うか、不妊は解消できるか、最新避妊法の話〜 // 『今月の料理』ピクニックのお弁当 / 西洋風おでん・お座敷おでん / いづうの大徳寺 / だしのとり方 / 松茸の中華料理 / ふるさとの銘菓 // 『今月の服装研究室』アフガン・ステッチの基礎 / モーコの青年と少女 / 秋のコート製図 / おそろいの編物 / プロポーションとデザインの研究:作品の製図 / 化繊だけで考えたワードローブ // 『文芸』緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 / 禁じられた手帖〜セスペーデス、西田義郎〜 |
|
注文NO. : FG5512616 価格 : ¥3800 状態 : 背カド少イタミ 在庫 : 有り |
1955/12 NO.616 表紙:風間完 // 『教養知識』五箇山:民謡紀行 / 黄檗山 / NOEL:パリモード / 猫の目ぐるーぷ / よい子をつくる家と社会 / 学生女房の生態 / 世界の動き:西欧はノイローゼ / 詩人の手帖:鐘の民俗 / アメリカ通信:深いビルの谷間で / インテリ女性を截る / もっと広い職場を女性に〜婦人の職業はどうなる、座談会:閉ざされた扉の前で、撮影所での仕事、ジャーナリスト〜 / 黒い制服の人々:夜明けに進む女性論 / ハイカラとはどういうことか / 独裁者と恋物語 / ヨーロッパ、ソ連、中国の住宅 / 婦人の生活時間をめぐって〜家事を楽しくする工夫、ビジネスガールの生活時間をめぐって、婦人の読書について、私たちのゴールデンアワー〜 // 『生活技術』スキーを愉しむ:あなたとわたしの編物 / 和服の染柄の新しい工夫 / デザイン教室:縫い目 / 帯のついたきもの / パーティのきもの / 黄色と黒 / 革を使った男のきもの / 世界風俗人形めぐり:ノルウェーの人々 / シックな冬のアンサンブル / 誰にでも着こなせる流行を生かしたコート / あなたの手でXマス・プレゼントを / フェルト細工 / 皮細工 / ノルウェーの子供の作り方 / 冬のアンサンブルの作り方 / 流行を生かしたコートの作り方 / 冬の街着 // 『今月の洋風鍋料理 / 和風料理 / 特集:鍋料理 / 料理の火 / 野菜で描く夢の国 / 大阪・生野の磯部 // Xマス・プレゼントをあなたの手で // 『小説』禁じられた手帖〜セスペーデス、西田義郎〜 / 女の海〜芹沢光治良、絵:佐野繁次郎〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 |
|
注文NO. : FG5601617 価格 : ¥7800 状態 : 背カド少イタミ、表紙カド少オレ 在庫 : 有り |
1956/1 NO.617 表紙:宮永岳彦 // 『教養知識』世界恋愛名詩選:高見順 / 大豊作地帯の人々 / 琵琶湖北辺 / 今月の女性:阿部藤枝・江口清子 / 生活用品のいけばな / くらしのいけばな // 『芸能ページ』東京の正月芸能界天気図 / 1956年の大作案内 / 話題の四女優物語 // 『東京駅:東京駅あれこれ』名店街を歩けば / 女軍に占領された駅 / 眼につくこと、気になること / 東京駅から記者が出る / 働く駅員さんのメモ / 駅長室の思い出 / 別れも愉し // 『母と子の教室』 // 世界の動き:いろいろとめでたき話 // 『芥川賞作家新春随筆五人衆:ぼくらの炉辺のはなし』男と月給:庄野潤三 / 借り犬:安岡章太郎 / おもしろい女性:遠藤周作 / 結婚について:安部公房 / 病院のお正月:吉行淳之介 // 『人生論:生活にうたごえを』 // 『恋愛論〜現代の悩みと苦しみから:椎名麟三〜』 // 『幸福論〜それをどう考えるか:野間宏〜』 // 男の顔 // 教科書に女性はどう描かれているか // 『新しき年への期待』 // 愛を理解できなかった人々の物語 // 奇妙な巴里の日本人 // 『芸術家の台所』 // 『新生活を創る:呼びかけられた新生活運動』私は生活をこう考える / 五千万円の新生活運動 / 保健衛生を中心に / 生活の場から // 『奥様騒動記:水源のある村』 // 『サイエンス・ダイジェスト』第三の火と第四の火 / オパーリン博士の生命の起源について // 『純潔な女性はいない』『伝統と芸術:夜明けに進む女性論』 // 『歩く:身近にあるすきま』 // 『心霊現象:心の不思議』 // 『おんぶ育児を考える』 // 『生活技術』スーツ万能時代が来た / プロポーションとコートのシルエット // 『新春を美しく・住まいときもの』新春の髪 / 初雪のころ / カクテルスーツ / スキー / 冬の編物:流行色の使い方 / 防寒とシック / 毛糸を面白く使って布地に変化をつける / 世界風俗人形めぐり:ラップ人の子供たち / お正月休みの一頁手芸 / フェルト細工 // 『特集:二間は愉し』 // 手軽に出来る和風のおつまみ // おしるこを作りましょう // 『今月のお料理』和風のおせち / 鮫 / 京都・平野家の芋棒 / 洋風のおつまみ二種 / そうざい歳時記:もち / ふるさとの銘菓 // 『私たちの実験室』初雪のころ / 流行色の使い方 / 新年を美しく:住まいときものの作り方 / ラップ人の子供たち / フェルト細工 / 冬を美しくすごすにはこんな美容法を // 『文芸』緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 禁じられた手帖〜セスペーデス、西田義郎〜 |
|
注文NO. : FG5602618 価格 : ¥4800 状態 : 背・表紙下部・裏表紙下部イタミ 在庫 : 有り |
1956/2 NO.618 表紙:風間完 // 『絵を描く村』 // 『フラワーソング』 // 琉球舞踊 // アイヌの踊り // 『世界恋愛名詩選〜エドガー・アラン・ポー、高見順〜』 // 男の服飾:スポーティな二月の防寒スタイル // 『私の詩のノートから:井上靖』 // 『スポーツ・ゲート』スポーツ女性礼讃 / 六大学野球ヒーローのプロ入り // レディアンドゼントルマン:溝口正道 // 『モーツァルト』モーツァルトと女性 / モーツァルト35年の生涯 / ぼくとモーツァルト:芥川也寸志 / モーツァルト・ライブラリー / モーツァルトのレコード // 『健康と美しさを求める100の問答』顔 / 精神、特にノイローゼ / 健康と美を生む生活の仕方 / 性生活の不安をなくす / 女性の結核、結婚生活など / 皮膚を美しくするために / 飲食物と身体の関係 / 母となる人及び母親の心配のために / 遺伝をどう考えるか / かかりやすい病気の予防と治療 // 『芸能ページ』1956年のイタリア映画 // 『ヘッセとの対話』 // 庄平のアヴァンチュール:きだみのる // 訴え多き人たち:夜明けに進む女性論 // 世界の動き:オリンピック時代 // 『女の兵隊』 // 『くらしのすきま:ごみ』 // 人生論:十代の人の生き方 // 幸福論〜心と身体と社会:野間宏〜 // 恋愛論〜恋愛のユートピア:椎名麟三〜 // 『中国人の妻となりて』 // バレリーナのバスケット // 『祈りと献身に生きる人々:北の国のトラピストを訪ねて』 // 『未開社会に人間をさぐる』 // 『たべるたのしみ』 // 『相性の科学』 // 『未来の予感』 // 迷惑かけくらべの家庭教育 // 『若く美しくなる全身美容法』 // 黒いアクサン // 若い人のオーバ // 幾通りにもきられるたのしい編物 // フェルト細工 // 冬をたのしむ // チェンジャブルコスチューム // 革を使った冬のモード // スペイン物語 // 黒いアクサンの作り方 // 若い人と子供のよそゆき着の作り方 // 『オーバーは短いので』 // 『冬をたのしむ』 // 若い人と子供のよそゆき // 風俗人形世界めぐり // 『千変万化のドレスの形式』 // 『革を使った冬のモード』 // 二月の暖かい普段着// 『二月の創作』 // 『冬のヘヤースタイル』 // 『今月のお料理』シチューのいろいろ / 大根の使い道 / 中国の御惣菜 / 蒸し物のいろいろ // ふるさとの銘菓 // 『小説』忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 禁じられた手帖〜セスペーデス、西田義郎〜 |
|
注文NO. : FG5603619 価格 : ¥3800 状態 : 背イタミ、表紙オレ 在庫 : 有り |
1956/3 NO.619 表紙:風間間 // 『教養知識』羽田空港 / 羽田空港おちぼひろい / 世界恋愛名詩選〜エミリー・E・デキンソン、高見順〜 / 水郷の花嫁 / さまざまの衣裳での引揚者 / 沈黙の芸術:マルセル・マルソー / 男の服飾:世界逸品集 / 清純な声の外交 // 『スポーツゲート』オリンピックの回顧と展望 / 日本のコーラスグループの展望 / スタンドの花 // 僕はパパさん // 庄平のアヴァンチュール〜きだみのる〜 // 『女はあわれむべきか』 // 『芸能ページ』キム・ノヴァクを解剖する / 話題のグレース・ケリー // 『孤独に耐えて光の中を歩きなさい』 // 世界の動き:立ち直りをあせる西欧 // 『サイエンス・ダイジェスト』合成されたダイヤモンド / 気からおこる病 // 『恋は神に負けてはならない:大宅壮一』 // 恋愛論〜仕事と恋愛:椎名麟三〜 // 人生論:人生論の流行 // 幸福論〜社会の中に入って:野間宏〜 // 『五尺一寸未満は一人前でないか』五尺一寸以下の人生 / 愚かなる声明 / ちっぽけ先生さようなら // 『入社365日のレポート』 // 職業病はあなたをねらっている // 『あなたの性格はどの型でしょうか』 // 大山郁夫との五十年 // 『親子ノイローゼ』 // 『神秘な力』 // 『共同研究』台所3つのポイント / 食生活はいかにあるべきか / 8分間でつくる私の朝食 / ホット・ヴェジタブルとトースト / 鰯料理 / 3つのお献立プラン / 三度の食卓のパターン // 『今月のお料理』山菜料理 / お雛祭りのお菓子 / てまり / ふるさとの銘菓 / ビーフン / そうざい歳時記 / 大阪卯月の狐うどん // 『インテリ男性を批判する』座談会:インテリ男性を批判する / インテリ女性を截るを読んで私はこう思う // 三月の創作 // 若い人のワードローブ // 春のトップモード // おしゃれにも通勤着にも // きものの個性美 // 黒い春のスーツ // 皺のきもの // 軽いフェルトを使った春の外出着 // 春のアンサンブル // 和服の感覚を洋服に求める // 世界の風俗人形めぐり:ピノキオ // 三月もう寒くない // このごろの派手さ // 『特集〜私のデザインノート:田中千代〜』 // 『私たちの実験室』マンスリーファイブの製図 / ピノキオの作り方 / 春のアンサンブルの作り方 / 春のトップモードの編み方 // 『小説』忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 禁じられた手帖〜セスペーデス、絵:西田義郎〜 |
|
注文NO. : FG5604620 価格 : ¥4800 状態 : 背カド少イタミ 在庫 : 有り |
1956/4 NO.620 表紙:風間完 // 『こんな庭はいかがでしょう』 // 『花のある生活』 // 歌声運動と関鑑子さん // 『歌いつづける浅草の双子』 // 子供の世界と玩具 // 花のコーラス // 『宮中文華典』 // 『芸能ページ』イザベル・ピアについて / グレース・ケリーの白鳥 / 八千草薫:彼女は今何を考えているか // 『花の半島』 // イタリーの山から // 連載漫画〜レディアンドゼントルマン:溝口正道〜 // 『特集:今日の芸術・8つの話題』わからない絵 / 文学3つの問題 / 電子音楽について / ベテランと若手 / 曲がり角に来た映画 / 日本的なもの / 趣味にながれる危さ / 新しい生花のゆくえ / 新しい芸術用語 // 『教室の中の青春』 // オー・マイ・パパ // 庄平のアヴァンチュール〜きだみのる〜 // 荒海のほとりで』 // 安井曽太郎の思い出 // モーターショー // 『都会の母と農村の母と』 // 世界の動き:思い思いの春のショー // 『零から出発する男・対談:山田耕筰×森繁久弥 // 恋愛論〜二つの愛:椎名麟三〜 // 人生論:スポーツと人生 // 幸福論〜大地と大気:野間宏〜 // 『サイエンス・ダイジェスト』脳の問題をめぐって / 南極探検と国際地球観測年 // 『死者からの通信』 // 『服装と美容』春のきもの・伊東グループ作品集:春のきもの・四月の創作 / きものの機能と皺 / やわらかい線のドレス / スーツ・ルック〜化繊、絹とベンベルグ、コーデュロイ、ツイード、ウーステッド〜 / スーツをきましょう / 特集:若い人はロングヘアーで / 花の陽ざし / 四月のシック / ジュニアスタイルの反省 / フラワーシーズンのあみもの / お揃いの外出着 / ゴルフのための気軽な装い / 春の外出着の作り方 / 春のきものの作り方 / 4月の創作の作り方 / スーツ・ルックの作り方 / マリーアントワネットの作り方 / やわらかいパルトーの作り方 // 『今月のお料理』銀紙料理 / 春のサラダ三種 / コンニャクと白滝 / 独身料理 / 牛の舌 / 手をかけないで出来るイチゴのおやつ / 大阪アストリアのビーフステーキ / ふるさとの銘菓 / 特集:知っておきたいお料理のコツ // 『文芸』緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 随筆・似る:幸田文 / 新連載:風光る〜梅崎春生、絵:朝倉摂〜 / 世界恋愛名詩選〜アンナ・ウィッカム、高見順〜 |
|
注文NO. : FG5605621 価格 : ¥4800 状態 : 裏表紙強イタミ、背イタミ 在庫 : 有り |
1956/5 NO.621 表紙:風間完 // 『アウトドア・リビング:美しい五月の晴れた日に』ピクニック / ニューヨーク裏表 // 『能登の旅』 // 『芸能ページ』西部劇への招待 / はじめて外国にゆく杉村春子 // 『若い神父』 // 世界一のいけばな // 『グッド・デザイン』 // 母と子の教室:自然の中から // 『特集:今日の快楽と幸福』快楽と幸福をこう考える / 大人への手紙 / 快楽のあるところ / アメリカ青年の反抗の理由 // 『猫や杓子を殺すな』 // ダイアル810をまわせ // 世界の動き:西も東も花曇り // 『現代淑女論:岡本太郎 他』 // 子供を生むことについて // 死後の生存 // 『死刑廃止法、売春等禁止法をめぐって』夜の女たちの燈台をたずねて / 人が人を殺すことがゆるされるか / 医学的に見た死刑問題 / 松川事件の体験から // 『買い物のうた』 // 『サイエンス・ダイジェスト』石油を着る時代 / ホルモンの問題 // 『アメリカ航路』 // 幸福論〜家の問題:野間宏〜 / 人生論:生活の転機 / 恋愛論〜自由な恋愛:椎名麟三〜 // 光を求めて三十五年 // 『ヤングリビング』 // 『特集:ブラウスとスカート』配色を愉しむブラウスとスカート / スラックス・ルック・スポーティな春の着こなし / スラックス・スタイルのポイント / あなたの生活の中のデザイン / ブラウスとスカート・性格・構造・デザイン / 春から初夏へのブラウス / ブラウスとスカート / 季節の色を着る / 伊達なスーツ / 五月の創作 / 五月のヴォーグ / オリジナルな布地を使ったデザイン / ボウに現れた時代感覚 / 毛糸の肌触りを愉しむあみもの / 靴と姿勢 / 風俗人形オルフェウス / 創作生地を使ったデザイン // 男の服飾:レインコートとダスターコート // 『今月のお料理』西洋ずしでパーティを / すぶた / 大阪・いなばのお萩 / 筍料理 / 竹の子 / ピクニックのおべんとう / ふるさとの銘菓 / ピクニックのお弁当とおすしのパーティ // 『文芸』風ひかる〜梅崎春生、絵:朝倉摂〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 随筆・花:幸田文 / 庄平のアヴァンチュール〜きだみのる、絵:初山滋〜 / 世界恋愛名詩選〜ウイリアム・ブレイク、高見順〜 |
|
注文NO. : FG5607623 価格 : ¥4800 状態 : 背イタミ、表紙カドオレ 在庫 : 有り |
1956/7 NO.623 表紙:風間完 // 『波光る季節に』ヨットとリゾートファッション / 海辺のプロローグ / 葉山のヨットハーバーを後に / 海辺にテントをはる / ヨット // 『海からのお客様』観光ラッシュの横浜港 // 日の光を浴びて // わらべ唄風土記 // マナスル登頂成功 // 『涼しい夏のすまいかた』 // 『芸能ページ』庶民お新劇を考える人:真山美保 他 // 『新しい宝石』 // 男のもつハンドバック // 『青梅市軍畑界隈』 // 『母親学級を無駄にするな』 // 母とドクターの育児研究:子供の成長と性の問題 // 『サイエンス・ダイジェスト』初夏の小鳥 / ゼロントジー:健康と若返りの医学 // 『続・奇妙な巴里の日本人』 // 『妻は第一線の職業人になれる』デザイナーのいる花屋開業 / 自転車にのる京染屋の女主人 / 我が子も預かる保育園 / 日本の嫁からセクレタリーに / 誠実な広告ウーマン // 『新中国と日本の愛と結婚の比較』なにが真の愛情か / 新しい季節がきたのか // 『ゴミのゆくえ』 // ファンの横顔:ヨーロッパ音楽通信 // 『くらしの座談会:魚』 // 人生論:旅行と人生 / 恋愛論〜この愛は恋愛に至らず:椎名麟三〜 / 幸福論〜新しい家:野間宏〜 // 『私のデザインノート2』 // スリーブレスの流行 // 『真夏にはスリーブレスで』 // 世界風俗人形めぐり:バーンズ族 // 夏休みにたのしむあなたの編物 // 『ゆかたの遊び着』 // 『黒いきもの』 // アンサンブルの夏着 // ウエストラインと時代感覚 // 『無地とプリントと縞と』 // 『七月の創作』 // 『夏着の心得』 // 夏と白 // 『私たちの実験室』無地とプリントと白 / 夏休みにたのしむあなたの編物 / バーンズ族の成年式 / 海辺のアクセサリーの作り方 / ビニールのリゾート用品 / ビーチウエア / 黒いきもの / 夏にはスリーブレスで / ゆかた地の遊び着 // 『今月の料理』夏の味覚:そうめん / ゼリー料理さまざま / ふるさとの銘菓 / ピクルスとトマトピューレー / 茄子と夏野菜 / 大豆と味噌豆 / 茄子の百科事典 / 関西たべもの暦 // 『ヤング・リビング』 // 『文芸』風ひかる〜梅崎春生、絵:朝倉摂〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 世界恋愛名詩選〜H・コールリッジ、高見順〜 / 庄平のアヴァンチュール〜きだみのる、絵:初山滋〜 |
|
注文NO. : FG5610626 価格 : ¥4800 状態 : カドオレ 在庫 : 有り |
1956/10 NO.626 表紙:風間完 // 『日本の祭』祇園祭 / 相馬野馬追祭 / 美しい囃の筥 / 唄と砂の馬追 // 『レマン湖からきた白鳥』 // 『私はテレビ・プロデューサー』 // ニューヨーク裏表 // きた、来た巡回自動車 // 『原水爆禁止をねがう顔』 // 『今日の結婚』夫婦愛・愛の演技 / 日本の結婚地帯を行く〜新丸ビルのオフィスから、三つのお稽古場の表情、恋愛論ブームの村〜 / 結婚三年目の秋 / 娘の結婚 // 世界の動き:賭はなされた // デザイン散歩 // 『身振り手振りの社会主義国めぐり』 // 『サイエンス・ダイジェスト』オートメーション / ストレス学説 // 『にらまれる男女共学』 // 心霊現象:英国における実験 // 幸福論:新しき意識の内容 // 人生論:読書について // 恋愛論:恋愛から情熱を奪うもの // 『家庭のレクリエーション』 // 『特集:芸能ページ』私のアメリカ見聞記:二木マリ子 / 見たいもの:新星エルザ・マルティネリ / ヒップ・バスト繁盛物語 / 秋の音楽界とバレエ界 / シャンソンブームのうらおもて 他 // 『くらしの座談会:茶』 // ミルウォーキーとメルボルンの話題 // わらべ唄風土記 // 慶應義塾のエイトクルー // 『今月のお料理』挽肉の使い道 / 挽肉をおいしく食べる / 大山のお精進 / ふるさとの銘菓 / 名残の茶事 / パン / 関西のたべもの暦:きのこ二種 / とりよせ蒸し // 『台所ノート』洋服ダンスのようなキチネット / ユニット台所 / 湯沸かし場の利用 / 床下を物入れに / 電気冷蔵庫のうら / タイルを自分で貼る / プラスチックの新しい形と美 / どれだけそろえるか / 新商品しらべ / 買い方・手入れ / 最小限の台所 // 『今月の服装』私の描いた訪問着 / 真っ赤なスーツ / 秋の渋い好み / 秋のワードローブ / ツイードの秋 / 10月の創作 / 新しいコートの形態 / 秋のスポーツウエア / 初秋のおしゃれ / リボンと毛糸 / 男の服飾〜チョッキを着る、秋のスポーティ、お父っあんのすることすべてよし、ナチュラルアート〜 // 『私たちの実験室』リボンと毛糸 / 風俗人形世界めぐり / 初秋のおしゃれ / 若い人の経済的な秋のワードローブ / ツイードの秋 / 中年の方のための秋の渋い好み / 真っ赤なスーツ // 『ヤング・リビング』 // 『文芸』忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 風ひかる〜梅崎春生、絵:朝倉摂〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 世界恋愛名詩選〜W.H.デイヴィス、高見順〜 / 長い時のあと:幸田文 / 庄平の人生とアヴァンチュール〜きだみのる、絵:初山滋〜 |
|
注文NO. : FG5611627 価格 : ¥4800 状態 : 裏表紙・裏側数枚イタミ、表紙下部オレ 在庫 : 有り |
1956/11 NO.627 表紙:風間完 // 『秋のサイクリング』サイクリング入門 / ペダルに乗った青春 // 『モビールをつくりましょう』 // 母と子の教室 // ニューヨーク裏表 // 『陶器の家具をつくる人』 // スポーツ女性を訪ねて // わらべ唄風土記 // 『特集:新しい女性像』女性解放論:10年の功罪 / 男性が築いた理想の女性 / 戦後の文芸作品から新しい女性像をみる / 新しい女性の発言 // 『遺伝は果たして宿命であろうか』 // 身体の知識 // 火星運河の物語 // 『対談・クウチュウリ女史と田付たつ子女史:アウシュビッツの女囚から国際平和運動家となる』 // 子供と家庭経済の問題 // アメリカの心霊実験 // 『太陽映画が太陽族を生んでいるか』 // 世界の動き:気の利かぬ幕間劇 // 『疲労と憂鬱からの解放』思春期の章 / 働く女性の章 / 主婦の章 / 成熟期の章 / 更年期の章 // 『学生結婚をねがう娘と私』 // 恋愛を保証するもの // 自由について // 働く人の幸福とは // 『くらしの座談会:米』 // 『芸能ページ』ディーンをつぐ者は誰 // 『服装と編物』特集:きものとコート / 格子のモード / チェックの遊び着 / 男の服飾:革でつくった秋の服 / 十一月の創作 / 新しいシルエット / スポーティなきものはアヴァンギャルドのもとだ / 深い秋の日 / 流行のスーツを研究する / チェックの編物 / グレイを基調としたあみもの / アンクルトム / 洋服を注文なさる方の心得 / 十一月のヴォーグ // 『私たちの実験室』グレーの編物を着る / 深い秋の日 / チェックの遊び着 / 新しいシルエット / チェックの編物 / アンクルトム / 格子のモード / 流行のスーツを研究する // 『今月のお料理』炉びらきの茶事 / かきの季節に / 西洋風おでん / ふるさとの銘菓 / 風来山を巡る味 / りんご / なれずし // 『文芸』風ひかる〜梅崎春生、絵:朝倉摂〜 / 忘れ霜〜壺井栄、絵:斎藤長三〜 / 緑地ありや〜大木惇夫、絵:長沢節〜 / 夜長ばなし:幸田文 / 世界恋愛名詩選〜M・ラドック、高見順〜 / 庄平の人生とアバンチュール〜きだみのる、絵:初山滋〜 他 |
【次へ】