古雑誌&古本Re-Make/Re-Model

注文方法等について

演劇

注文NO. : ENGEKI42040101HBS
価格 :¥4800
状態 : 表紙シール有、裏側強シミ有・オレ

在庫 : 有り


1942/4   第一巻第一號   創刊號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 口絵・観世能の圖:森末義彰 // 巻頭言:岸田國士 // 日本演劇の将来について:新關良三 // 日本演劇の将来:岩田豊雄 // 日本中世演劇の社会的基礎〜特に能と武家及び庶民階級の関係を中心として:森末義彰〜 // 日本近世演劇とフランス中世〜演劇の比較研究・序論:有永弘人〜 // 『詩』くさまくら:三好達治 / 日本の田舎:津村信夫 // 国語のアクセントについて:佐久間鼎 // 眞山青果に於ける建設的なるもの:尾澤良三 // 日本中世の散文対話劇:野上豊一郎 // 聾瑣事記:鏑木清方 // セリフに就いて〜鴎外の戯曲に關聯して:藤森成吉〜 // 『戯曲』耕す人・三幕七場・・・情報局公募国民演劇入選(総裁賞)脚本:秋月桂太〜 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42050102HBS
価格 :¥4800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1942/5   第一巻第二號   創刊二號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 口絵・俳優:ゴッホ // 巻頭言:新關良三 // 演劇と民族的伝統〜並に演劇の日本的性格:長谷川如是閑〜 // 歌舞伎の歴史性:秋山謙藏 // 演劇とその媒材:山本修二 // 佛蘭西の演劇と日本の演劇:進藤誠一 // 『詩』登山服:尾崎喜八 / 九つのみたまを悼む:佐藤一英 // ハンス・ヨースト:高橋健二 // イプセンの願望:竹山道雄 // 『随想』”素踊”に就いて:蘆原英了 / 大演劇を起せ:高倉テル // ギリシア悲劇と思想表現の問題:田中美知太郎 // 『戯曲』祖國・一幕:岡田禎子 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42060103HBS
価格 :¥3600
状態 : 表紙シール有、背下部・表紙下部・裏表紙下部補修テープ痕有、カド少オレ

在庫 : 有り


1942/6   第一巻第三號   創刊三號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // エリザベス朝劇場と歌舞伎劇場〜平民劇場としての:中野好夫〜 // キリシタン演劇:海老澤有道 // 勤労者と劇:鈴木舜一 // 方言雑記:東條操 // 詩の朗読についての対話:内藤濯 // 詩の朗読について:阪本越郎 // ピランデルロについて:山口清 // 『随想』演劇について:正宗白鳥 / うなぎと演劇とスパルタ人:呉茂一 // 『戯曲』祇王村・三:田口竹男 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42070104HBS
価格 :¥2800
状態 : 表紙シール有、裏表紙カド・表紙カドオレ

在庫 : 有り


1942/7   第一巻第四號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 口絵・毛越寺の仮面:小寺融吉 // 芸道に就いて:能勢朝次 // 演劇について:除村吉太郎 // 現代の戯曲文章〜主として岸田國士氏の文體について:小林英夫〜 // スタンダールと演劇:小林正 // 語りものの淵源:藤田徳太郎 // 語りものについて〜武勳詩の演出を主として:佐藤輝夫〜 // 詩・風景:北園克衛 // 歌舞伎と浮世絵:高橋誠一郎 // 世阿弥自筆能本(七番)発見の意義について:川瀬一馬 // 『随想』芝居楽しみ説:鍋井克之 / 能楽への思慕:池内友次郞 / 歌劇について:諸井三郎 / 歌舞伎の倫理性:岩田豊雄 // 日本の仮面:小寺融吉 // 『戯曲』公園にて・一幕:川口一郎 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42080105HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有、背補修テープ痕有、背カド少イタミ

在庫 : 有り


1942/8   第一巻第五號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 口絵〜大詰:ドーミエ〜 // 人間失格〜眞船豊について:杉山英樹〜 // 三宅周太郎氏の文楽研究:津村秀夫 // 笑劇”ピエール・パトラン先生”とフランソワ・ラブレー:渡邊一夫 // 地方演劇運動に関して:古谷綱武 // 地方生活と演劇:大瀧重直 // 詩・三千年の血:竹村俊郎 // 芝居今昔談:宇野浩二 // 『随想』二十世紀演劇の飛躍も日本から:松浦嘉一 / 能から潜望して:山崎楽堂 // 言葉の再発見:百田宗治 // 『戯曲』情報局委嘱脚本・降伏・五幕八場:長田秀雄 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42090106HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有、背カド補修テープ有

在庫 : 有り


1942/9   第一巻第六號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 演劇と学校:宮原誠一 // 話し方教育について:西原慶一 // 演劇と音聲国語:大西雅雄 // 中間情緒:福原麟太郎 // 『詩』帆をかつぐ水夫達:丸山薫 / 燕の歌:菊岡久利 // 印度の演劇:辻直四郎 / 元雑劇の文学:吉川幸次郎 // 農と能:早川孝太郎 // 演劇としての能狂言:小畠元雄 // 『書評』日本の演劇:杉山誠 / 演劇の真髄:田中千禾夫 // 『戯曲』心理夫人と論理君・一幕:青江舜二郎 / 仔熊〜ラジオドラマ:鈴木英輔〜 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42100107HBS
価格 :¥2800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1942/10   第一巻第七號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 未開社会に於ける演劇的現象:杉浦健一 // 太平洋の黎明:清野謙次 // 『詩』村:中山省三郎 / 秋風:蔵原伸二郎 / 光の山:大江満雄 // 歌舞伎の成立〜初期歌舞伎解明への覚え書き:瀧田貞治〜 // 『随想』一夕支那劇を見て思った事:安倍能成 / 民間劇の使命:日高只一 / 日本演劇の現状:太宰施門 // 戯曲〜三日間・四幕:三好十郎〜 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42110108HBS
価格 :¥2800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1942/11   第一巻第八號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // ナチス演劇の理論と実際:青木重孝 // 舞台撮影考:板垣鷹穂 // 『詩』日本の秋:竹内てるよ / 軍神の母を拜す:與田準一 // 『随想』物真似に就いて:桑木巖翼 / 偶像再興:楠山正雄 / 劇評余録:本多顕彰 // 『書評』戯曲集”美しき家族の文化性”:竹越和夫 / 人形三書:杉山誠 // 『戯曲』ゴム園に来た花嫁・三幕:鴇田忠元 他

 

 

注文NO. : ENGEKI42120109HBS
価格 :¥2800
状態 : 表紙シール有、背カド補修テープ痕有

在庫 : 有り


1942/12   第一巻第九號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // モリエール的天才の成立〜笑劇より性格喜劇へ:小場瀨卓三〜 // 劇作家としてのセルバンテス:會田由 // 白樺と演劇:式場隆三郎 // 喜劇について:西村孝次 // 『随想』鶉随筆:内田誠 / 答と問い:丸山定夫 // 『詩』とんぼのうた:室生犀星 / 武蔵野は今日も晴れている:村野四郎 / 盆荒男相撲の小野に還る:眞田喜七 // 演劇雑誌協議会発足に際して // 『戯曲』戸越の一家・一幕:内村直也 他

 

 

注文NO. : ENGEKI43030203HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有、カドオレ

在庫 : 有り


1943/3   第二巻第三號      畝傍書房
表紙写真:土門拳 // 芸能制度考:飯塚友一郎 // 日本音楽に就いての断想:古川英士 // 淡路の人形芝居:小寺融吉 // 文楽座の榮三・文五郎:河竹繁俊 // たらちね海:久藤達郎 // 『随想』奇想・追想・凡想:島津久基 / 観劇の想出:米川正夫 // 詩〜対馬にて:中山省三郎〜 // 市川左升を憶ふ:三宅周太郎

 

 

注文NO. : ENGEKI43050205HBS
価格 :¥2800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1943/5   第二巻第五號      畝傍書房
演劇に於ける日本的伝統:北村喜八 // 田舎の家・四幕:光田稔 // 国民演劇を読む:山本修二 // 俳優の養成:守隨憲治 // 『随想』女の生活と芝居見物〜岡田八千代、中川のぶ、壺井栄〜 // 室の中・一幕:梅本重信 他

 

 

注文NO. : ENGEKI43060206HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1943/6   第二巻第六號      畝傍書房
神楽の系譜:高崎正秀 // 宿(詩):佐伯郁郎 // 芸道の神髄:山口諭助 // イタリア演劇の現状:柏熊達生 // パリで見た芝居:中村光夫 // 夢たち(戯曲):三好十郎 他

 

 

注文NO. : ENGEKI43070207HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1943/7   第二巻第七號      畝傍書房
中世芸能と伝統:角川源義 // 民俗と中世演劇:坂丈緒 // 移動演劇旅行手帖:古谷綱武 // 口笛:岡鹿之助 // 生まれた家・四幕六場:村田修子 他

 

 

注文NO. : ENGEKI43080208HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有

在庫 : 有り


1943/8   第二巻第八號      畝傍書房
能の象徴劇的形成:荒木良雄 // 芸術的空間:長江道太郎 // 少国民演劇の問題性:長谷川鑛平 // 今日の人形劇運動:園池公功 // 印度支那に於ける芸能の現状:金永鍵 // 瞼の色彩的表現効果:西田正秋 // 明治の默阿弥:茨木憲 他

 

 

注文NO. : ENGEKI43090209HBS
価格 :¥1800
状態 : 表紙シール有、背カドイタミ

在庫 : 有り


1943/9   第二巻第九號      畝傍書房
薫香あまねく・二幕:岡田禎子 // ”詩劇”について:菅泰男 // 移動演劇旅行手帳:古谷綱武 // 北京の芝居:鈴木英輔 // 化政期演劇の背景とその特質:西山松之助 他


HOMEへ

注文方法